
【芸術教養学科】休学中→復学にむけて
3Q(第3クォーター)が、1ヶ月ちょっと過ぎた。
(読みは、さんきゅ~♪)
現在、大学は休学中。
父のせいにしては申し訳ないが、
入院、退院、居宅介護で、自分に余裕がなかった。
入院中は、いまのうち!とばかりにフルタイムで仕事をしたけれど、
居宅介護がはじまってからは、
慣れないのと余計な心配をしていて、
仕事をセーブ(週2の4時間)していた。
今年は、自分で学費を捻出できなかったというのもある。
介護保険を利用しているけれど、
限度額いっぱいのサービスを受けているので、
負担額は、まぁまぁの金額。
自分の稼ぎは、自分のおこづかいでぎりぎり。
学費までまわせなかった。
去年は、公立・国立と2つの大学でお仕事とであい、
教授たちと接点がもて、
学会のお手伝いをしたり、講座に参加したりとすこ~し学ぶ姿勢をたもっていた。
学生さんたちと話ができていたのもなんだか楽しかった。
そこで!
3Qとなり、新年度(R6)はじまりが半年後となったので、
復学を考えている。
大学生にもどるには、リハビリ期間が必要な気がする。
いや、半年でもどれるのだろうか。
いやいや、あと2~3か月で受験シーズンにもなるのだから、
図書館にかよったりしたらいやでも勉強モードにはいれそうだ。
最近、本を読んだりしてないから、そういうことからはじめよう。
机(といってもダイニングテーブル)につく時間をふやしていこう。
あらためて、シラバスを確認。
最近、ちょっとばかりお近づきになった哲学の先生とお話して、
おすすめの本を教えてもらい、すぐに図書館に予約した。
仕事は、なにかといろいろあるけれど、
時短のパートだから、忙しいわけではない。時間はある。
これまで、22時には寝ていたところを少しずつ本を読みながら、
学習時間にあてるようにしよう。
じっくりしっかり学習したくて、2つめの大学だもん。
「みかりの美gaku.ノート」を作成して、履修計画をたてていこう。
タイトルは、某学生の「自学ノート」のまねっこ。
みかりの「美」で、自分ノートっぽさ。
「美学」ってすると、「びがく」という学問とこんがらがっちゃうと思い、
表示をちょっと工夫してみた。
うん、「美gaku.」。なかなか気に入った。
「びがく」じゃなくて、「みがく」と読む。
”未学”(こんな言葉はないのかも?)だったり、”磨く”だったりにかけてみた(*ノωノ)。
そのうち、”びがく”を学ぶのもいいかもしれない。
そんなこんなで、まだまだぼや~っとしているところですが、
来春からは、しっかり社会人学生にもどります(宣言!)