医療と健康づくりが共存すべき、日本の未来
今回は、これからの日本の健康産業構造の変革について書いてみます。
また日本は世界一の長寿国でありながらも、なぜ健康寿命は伸びない状況にあるのか?日本のヘルスケアの問題点についても考えてみたいと思います。
ヘルスケア=医療になりがちな理由
みなさんはヘルスケアベンチャーと聞いて何を連想しますか?
最近多いのが、遠隔診療や電子カルテなど。つまりは、医療ヘルスケアになります。
なぜ医療ヘルスケアなのか?
結論からお話しすると、ヘルスケアの中でもやはりヒトとカネが集まるのが、医療領域だからです。
では、医療業界にはどんな問題点が存在するのでしょうか?
例えば、地域医療格差は重要な課題のひとつです。
過疎化した地域にいくほどに病院の数は減り、適切な医療サービスが受けられないといったことが顕在化してきています。
そういった課題を解決するために、遠隔診療や電子カルテなどの技術が整備されてきています。いわば、医師の働き方改革です。
一方で、日本は世界一病院が多い国というデータもあります。
この問題の本質的な原因はどこにあるのでしょうか?
病院が多いことはそもそも問題なのでしょうか?
世界1病院が多い国なのに、病気の人は減らない違和感
不思議ではないでしょうか?
世界一病院が多いこの国でなぜ病気の人は減らないのか?
むしろ、病気の人は年々増えているような印象があります。
それと、さらに増えているのが病名がつかない原因不明の不調で悩む人の存在です。
先に答えをお教えしましょう。
世界一病院が多いこの国で病気の人が減らない理由は、
病院は病気を治す場所ではないから
ということです。
つまり、医療は自覚症状を抑えるための手段であるということです。
そして病気を治すのは、薬ではなく、私たちのカラダそのものなのです。
医療は部分的必要領域である
日本には、医療に絶対的な信頼があります。
これは非常に不思議な日本独特の文化です。
ここでお伝えしたいのは、私は医療を否定するわけではありません。
医療が最適な領域と、医療ではアプローチできない領域があるということをお伝えしたいのです。
では、医療が部分的に必要とされている領域はどこにあるのでしょうか?
それは、
医療は急性期領域には有効である
ということです。
例えば、膝が痛いおばあちゃんが病院に来た時に医療が行う処置は、痛み止め薬を処方するということです。今すぐに痛みを感じなくするというアプローチです。しかし、これでは膝の根本的な治療を行っていないことがわかると思います。
つまり、この痛み止めという医療的アプローチとともに骨を強くするための”栄養”というアプローチも必要なことがわかると思います。
この場合、骨に必要な栄養素として
カルシウム、マグネシウム、タンパク質、ビタミンD、ビタミンKなどが必要なのです。しかし、このようなことを医師はあまり理解していない場合が多いのです。医師が提供できるソリューションはあくまで医薬品の処方になります。
なので、生活習慣改善についてソリューションを持たない医師は
バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう
というしかないのです。
しかし、これでは患者は具体的に何をすればいいかわからないのです。
大切なのは、
あなたにとってのバランスの良い食事はなんなのか?
あなたにとっての適度な運動ななんなのか?
を明らかにし、個別具体的なメニューを提供することです。
本来は、ここで同時に管理栄養士やトレーナーなどの専門家へ紹介状を書いて橋渡しをすべきですが、残念ながらこの連携はほとんどできていないことになります。
生活習慣改善のプロはどこにいるのか?
医療のプロは病院にいます。
では、生活習慣改善のプロはどこにいるのでしょうか?
答えとしては、至る所に点在しています。
それは、管理栄養士だったり、鍼灸師さんだったり、理学療法士さんだったり、セラピストさんだったり、心理カウンセラーだったり、エステティシャンだったりです。それはあらゆる健康づくりと美容のプロの方々です。
しかし、ここには大きく2つ問題点があります。
1つ目は、そもそもそういった専門家の存在を知らない人が多いということです。せっかく素晴らしい技術を持っていてもお客さんに知ってもらわなければたどり着けません。ここでは個々の発信力の弱さがネックになっています。
2つ目は、相談窓口がわからないということです。
自身の自覚症状は果たしてどの専門家に相談すればベストなのか、それを誘導してくれるコンシェルジュ的なポジションが存在しないのです。
だから、結果的に ”とりあえず、病院にいってみよう”
ということになってしまうのです。
オンラインで体調不良を相談できる健康づくりプラットフォームが必要
ヘルスケアに医療以外の選択肢をつくる
この構想こそが、私が成し遂げたい世界観です。
そして、これからの日本に必要な仕組みと考えています。
なぜ、日本は世界一病院数が多いのにかかわらず、病気の人は減らないのか?それは、健康づくりという業界が仕組みとしてうまく機能していないからだと考えています。それぞれの専門家の縦割り構造ではなく、横の連携こそが必要なのです。これに私は、”チーム未病”という名前をつけました。
そして、この構想の第一歩として私は、『Fucho.me 未病を相談できるポータルサイト』を立ち上げました。
ご興味がある方は、一度覗いてみてください。ここには、健康づくりや、美容に関する様々な専門家が、HQCチェックをいう未病カルテを用いてカウンセリングしてもらえる仕組みがあります。
そして、この健康づくりのコンシェルジュとなる専門人材であるHQCアドバイザーの養成を我々は行っております。
医療と健康づくりが共存すべき、日本の未来
医療と健康づくりは共存しなければなりません。
これは、お互いを否定するべきものではなく、手を取り合い領域を分け合う必要があるということです。
健康産業は決して独占してはいけない。
なぜなら、人を健康にするためには様々な専門領域からのアプローチが必要だからです。
そしてその先に、健康格差のない平等で幸せなこれからの日本の姿があると私は信じています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?