![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78225563/rectangle_large_type_2_de86b25d2ca226271c0a1c3786db2519.png?width=1200)
疲れる前にエネルギーをチャージ!|ご機嫌発掘リスト
おはようございます。今日は自分軸手帳ネタを書いていきます。
先月、自分軸手帳部のイベント「5月病を吹き飛ばそう ~ご機嫌発掘リストを書いてみよう~」に参加しました。
4月は環境が変化したり、新しいことが多く始まる時期。
新しいことをすると人間は疲れてしまうもの。がんばって乗り切るにも限界感が…疲れ切ってしまう前にエネルギーをチャージできる準備をしておこうというのがこのご機嫌発掘リストなのです!
疲れきってからやるでは遅いのね。ちょっと疲れたなーって時にこのリストを見るよう意識したいものです。
ご機嫌発掘リストは2つの構成で出来ています。
気分リセットリストはちょっと気分が落ち込んでいるときにふつうの状態に戻るためのアクションを書くといいとイベントで教えていただきました。
すぐできることをたくさん持っているとその時に合わせて試せるので、疲れて何も考えたくない時にも有効なんだそう。
ほめリストはふつうの気分の時にさらにイイ感じの自分になりたいときに見るといいそうな。たしかに気分がドーンと落ち込んでいるのにほめられても何って感じになるもんな。
気分が落ち込んでいるときは気分リセットリスト
イイ感じの自分になりたいときはほめリスト
この2つの使い分けポイントですね。
わたしの気分リセットリスト
気分リセットリストはコーピングリストを言い換えるとわかりやすいかもしれません。わたしのリセットリストをご紹介。行動編とただ考えればいいだけの思考編です。
行動編
書く(手帳・朝付箋・マインドマップ・note・感情たれ流しメモ)
見る(Twitter・手帳部コミュニティ・きえゴロク・富士山)
食べる(コンビニスイーツ・おすし・コーヒー・カモミールティー)
マッサージ(手のひら・足指・肩・首・頭)
昼寝
大きなため息をつく
夫に話す
いい香りをかぐ(藤の花の香り)
思考編
あきらめる
起きていることを実況中継する
なんとかなるさ精神を強化
やらなくても死なない
脳がバクっていると思う
週末の楽しい予定を考える
わたしのほめリスト
自分で自分をほめるのは難しいけど、人に言われたことなら書きやすくないですか??普段の何気ない会話やメールからもほめ要素があると思うのでアンテナをはっておくといいですね。
そして、ほめリストはだれに言われたかもセットで書くとうれしさが倍増!わたしもこっそりほめリストを書いて、見てはにんまりしています。
2021年はイライラしてるときにご機嫌リストを活用していました。
まとめ
疲れきってからエネルギーをチャージするでは遅い!
日常の自分を観察して、疲れきる前に気分リセットリストで癒し、イイ感じの自分にしたいときはほめリストを見てにんまりする!
5月の連休明けの疲れがたまっているので、コーヒー飲んでリセットしたいと思います。
おわり