![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104854370/rectangle_large_type_2_f9888a9c59e6a037ebc0a9667247f3c8.jpeg?width=1200)
ハーブの剪定 ・ Rosemary
ハーブ続きで失礼します。^^
セージに続き、ローズマリーも剪定しました。
以前ブログでも紹介させて頂いたことのある、あのローズマリーです。
記事を探してみましたが、もう一年経つのですね。
以下ご参考まで。
といっても、大した事は書いていません。
( 相変わらずで恐縮です!)
ローズマリーもセージ同様、木(常緑低木)なので、草花に比べると随分とゆっくり成長します。特に冬場は成長が止まっているかのようでした。
ところが春になってからというもの、日に日に枝葉を伸ばし始めたので、これには驚きました。
(ちなみにセージも!)
剪定はそんなに急ぐ必要はなかったのですけれど、勢いのある成長を見せてくれたことと、一つ作りたいものがあったので、そろそろかな〜と思い、踏み切った次第です。
これに関しては、いずれまた。^^
![](https://assets.st-note.com/img/1683358470393-0ZrbWjQioC.jpg?width=1200)
実は裏側にクルンと巻いているのです
そうそう。
ローズマリーの学術名が変更されていたのをご存知でしょうか。私も最近知りました。びっくり。
1756年から「Rosmarinus officinalis」という学術名で、260年以上使用されていたのですが、2017年に発表された論文を元に、英国の王立園芸協会により「Salvia rosmarinus(サルビア・ローズマリナス)」と変更されていました。
セージSalvia officinalis L.やクラリセージSalvia sclarea L.と同じSalvia(アキギリ)属に再分類されたのです。つまりセージと同じ仲間ということに。
…どうもピンと来ません。
DNAレベルでの話になると正直、「そうなんですね〜?」としか言いようがなく、一愛好家としては、ネーミングが変わっただけという感覚しかありません。
豊富な薬効成分がある事や、葉に触れただけで強い芳香があるというのはどちらも同じですし、使い方もこれまでと何ら変わりありません。
うーん。この際あれこれ考えず、専門分野は専門家もしくは専門機関にお任せした方が良さそうですw
(自己完結!)
さて、今日はこれから種まきの準備をします。
予定がズレ込んでいるので大急ぎです!
うまく芽吹きますように。^^
Have a beautiful day!
neco*
。.ꕤ………………………………………..ꕤ.。
ローズマリー
学術名 Salvia rosmarinus
(Rosmarinus officinalis改め)
和名 マンネンロウ「迷迭香」
花言葉
「貞節」「静かな力強さ」「思い出」「誠実」
「変わらぬ愛」「あなたは私を蘇らせる」
「私を思って」「追憶」
。.ꕤ………………………………………..ꕤ.。
優しいココロをお持ちの皆様に、感謝致します。
本当に、ありがとうございます。(n*)
いいなと思ったら応援しよう!
![neco*](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104846946/profile_60bbc2d6cc4963b110b4f8b65f77dd64.jpg?width=600&crop=1:1,smart)