
3ヵ月かかり、ようやく決まりました
こんにちは~!
最近朝活を始めまして、今日も早起きして作業を頑張ってます!
今日は「アレ(インターンシップ)」の内定がようやくでたので、詳細について書いていきたいと思います。
前回のnote以後の話
今回は、時系列的に前回のnoteの続きになるので、
まだ読んでいない方は、下のリンクから読んでみてください!
それでは、前回の1月14日以降の話をします。
1社目は1月中旬に、2社目は1月下旬に「内定」が出ました。
どちらも最終面接の段階で内定の確信はなく、
1社目は面談の翌日、2社目は面談の最中に採用を伝えられました。
特に2社目は、さらっと「合格にします」と言われて、てっきり次もあるのかと思ったのですが、翌日確認したところ採用されていました笑
まだ勤務は始まっておらず、今月中旬より開始予定です。

正直、楽しみではない。
好きな職種、好きな会社だと思ったから選んだワケですが、いざ「仕事」をするとなると、不安が襲ってきます。
今までアルバイトだけ経験してきましたが、「仕事」をしたことはないように思います。
いわゆる「ビジネス」です。おそらく責任の重さの違いです。
私は大企業ではなく、ベンチャー企業を望んで探し、採用してもらいました。

ベンチャー企業では、当たり前ですが、自分が持つ責任の割合が、大企業に比べて大きいです。
大企業なら「何百万分の1人(0.000001%)」のところが
ベンチャー企業では「数百人分の1人(0.01%~)」です。

でも、それが自分に合っている
変な風に聞こえるかもしれませんが、私は責任を引き受けることが好きな方です。
それに慣れてしまっているので、「慣れてる→ラク→好き」の順番で、好きになったのだと思います。
小学生のころから、「〇〇長」や「〇〇リーダー」のような、まとめ役(責任を引き受ける役)は、片っ端から全部やっていました。

みなさんの周りにもそんな人いましたか?笑
引き受けていた理由は、「誰かに必要とされている」=「自分の幸せ」だと小さいながらに思っていたからです。
どこで誰が言っていたのか全く覚えていませんが
「人の幸せは、人から必要とされることだ」という言葉に
感銘を受けていました。
そして、まとめ役として、クラスメイトや先生から頼りにされることが、喜びに。

大学生になってからは、クラスやグループ活動がないために、リーダーになるチャンスすらありません。
そのせいか、昔は「100%利他主義」だったのが、近頃は「利他主義:利己主義=1:1」で落ち着いています。
そんなこんなで、「誰かに従って頑張る」よりも「リーダーになって頑張る」ほうが性に合っているのです。

「実力主義」「キャリアウーマン」「社会貢献に喜び」
みなさんは「姓名診断」をやったことがりますか?
初めてやってみたのですが、こうなりたいという姿にドンピシャで驚きました。

「実力主義」「キャリアウーマン」「社会貢献に喜び」の3つが、私の働く姿を構成しているみたいです。

確かに、年功序列よりも、若いうちからどんどん活躍できる「実力主義」の会社に興味を惹かれます。
それに、最低限のことをして、ラクに過ごすよりも、常に上を目指して、行動し続ける「キャリアウーマン」に憧れます。
また、働くことに限定した話で言えば、自分の仕事が狭い範囲ではなく、広く人の役に立っていると思える「社会貢献に喜び」を感じられると思います。

もし気になったら、無料で気軽に受けられるので
みなさんもぜひ一度試してみてください!
本題に戻り、仕事内容について
まだ勤務が始まっていない関係で、初めて担当する仕事内容について触れるのはまた今度になります。
今回のnoteでは、募集要項に書かれていた仕事内容を、一部抜粋でご紹介します。
1社目の仕事内容は以下の通りです。
・SNS運用
・EC運用
・イベント出展
・市場調査
主にマーケティングに関わる部分を担当予定です。
将来フリーランスになることを視野に入れているので、そのためにモノやサービスを売る方法を学んでいきたいと思っています。

2社目の仕事は以下の通りです。
■SNS運用
■競合リサーチ
■数値分析
見ていただくと分かりますが、1社目とほとんど同じです笑
探していた業種が同じ方向だったので、必然と言えば必然です。
Q「じゃあ何が違うのか?同じならどちらかでいいじゃないか。」
上の質問に対する回答は、A「働き方が違うから」です。
1社目は「出社型」で、2社目は「フルリモート」と異なっています。

悩んだ末に出した決断と現在
とはいえ、私も最初はどちらかだけでいいと思っていました。
どちらを取るかずっと悩んでいたのですが、最終的に「どちらもとる」選択をしました。
悩んでいた理由は、最初インターンを探し始めたとき、「フルリモート限定」で探していたからです。
当時の私なら、迷わず出社型を辞退して、フルリモートだけに絞ったと思います。

しかし、「出社」という条件を除いて、完璧なインターンシップに採用されたのです。自由度が高く、環境も申し分ありません。
そのため辞退する決定的な理由が見つけられず、悩んでいました。
自分だけで考える限界が来て親に相談したところ、「どちらも挑戦してみたら?」と言われ、心を決めました。

幸い、今は春休み期間中のため、多少忙しくても、大学に影響が出ることはありません。
「本当にフルリモートは、自分が望む働き方なのか?」
「出社型は自分に合わないのか?」
「どちらが自分の未来に有益なのか?」など…
自分の目で見て、経験して、以上の疑問の答えを見つけてきます!
定期的にnoteを書いていくので、楽しみにしていてください :)

挑戦できる環境に感謝
私はnoteやInstagram、そしてブログやインターンシップなど、色々なものに取り組んでいます。
その中で、自分が興味持ったものに挑戦できているのは、「環境」のおかげなんだとつくづく感じます。
前回のnoteでも書きましたが、この環境にいさせてくれる、親のおかげです。

お金はありませんが、それが諦める理由にならないことを教えてきてくれました。
普段、親から「コレやってみたら?」と提案されることはありません。挑戦してきたこと全ては、自分で見つけて自分で決めてきました。
そのおかげか、「何でもできる」「自分にできないことはない」と、偽りなく思えます。

結果に失望はしても、自分に失望することはありません笑
さいごに
今回も気がついたら寄り道ばかりしていましたが、結局言いたいことは、
もう少しで2社のインターンシップが始まります
以上です。笑
今日は約3000文字も書いていたようです。
もしここまで読んでくださったのであれば、本当にありがとうございます。
noteはこんな感じですが、ブログの方は、真面目に記事を書いていく予定です。

↓初めて見てくださった方は、
自己紹介の記事も読んでみてください!
私はずっと花症粉で、近頃飛び始めているようなので、用心していきたいと思います~。みなさんも気をつけてくださいね。
それでは、ここらへんで :)
