見出し画像

2024年10月版 先発医薬品を手に入れるには?(生活保護対応版)

割引あり

ごきげんよう。今回はメディカルライターの、みあです。
2024年(令和6年)10月から、新たに保険薬局でも「選定療養制度」が開始されました。おおまかに説明すると、原則、患者がジェネリック医薬品(ここでは、長いので単に後発品といいます)を拒否すると、薬代の一部が保険から外されてしまう、というものです。

背景としては、増える高齢者に嵩む医療費に対し、一億総貧困で国庫が干からびていることが容易に想像できます。

ところで、後発品は連日ニュースで不正・不備が報道されたりと不安な要素がぬぐい切れないのも現状です。

この記事をご覧になっている方も、きっとその不安をお抱えのことと存じます。この記事がその不安を払しょくできる一助になれば幸いです。

生活保護の方は、保険給付の考え方が通常とは異なるため、追章として最後にまとめます。序章以降はあくまで前提知識・基礎知識としてお読みください。


前置きが長くなりましたが、ここから先発医薬品を手にする方法を述べてまいります。

が、まずは誰も教えてくれない処方箋の基礎知識を簡単におさらいします。ここを知らないと、お話になりませんので、頑張ってついてきてください。

序章 処方箋様式の変更・レシピの書き方と先発品の入手法

実は、10月から処方箋様式が変更になりました。

と言っても、病院から薬局へ、直ちにたらい回すだけの処方箋をまじまじと見ることはないかと存じます。

処方箋は発行元によって見た目がまちまちですが、おおむね中央に薬品名が書いてあります。上部の氏名や保険番号、下部の公費番号、備考欄は本コンテンツにはあまり絡まないので無視して結構です。

今回の変更点は、薬品名の左側にある、やや存在感の薄い「〇〇欄」いうところです。

ここから先は

4,067字

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?