マガジンのカバー画像

哲学とかアーユルヴェーダとか陰ヨガとかのこと

43
心身のセルフケアや生きやすさにつながる文をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#アーユルヴェーダ

ミルクなしのチャイ~カスタマイズしても、それはそれでOK

私は牛乳が苦手である。 子どもの頃、口の周りをたっぷり牛乳で汚した同級生の顔を見てから、…

11月のヨガ うるおいとめぐり

刻一刻と秋が深まり、関東でも美しい紅葉の季節が近づいてきました。 そして、そんな秋と入れ…

人には人のタイミングがある~プラクリティーとヴィクリティー(性質と状態)を分けて考…

皆と同じペースで同じことを同じクオリティーで進める、ということが苦手だ。 そのため、横並…

仕事と生活の比重(ワークライフバランス)は変動的でOK

10月10日。秋が深まってきた。 きゅーっと心が収斂する感覚、切なさやちょっとした物悲しさ、…

9月のヨガ 夏の終わりに

夏のピッタ(火のエネルギー)の名残り に加え、1日の中での寒暖差や 台風などの影響によって強…

8月のヨガ やさしさを持っていたわる

過酷な気候が続く毎日。 ただ普通に生活しているだけで、頑張ってるね、と心から思う。 生き…

6月のヨガと梅雨の過ごし方

今日はヨガクラスのご案内と季節の過ごし方についての文。 もうすぐ梅雨がやってきますね。 この雨が続き気圧が低くどんよりとした時期を苦手に感じたり、体調を崩す人も少なくないと思います。 私も適切にケアをしないと、春に引き続き、梅雨もじめじめとしたkaphaのエネルギーにやられ、むくみや停滞、倦怠感を感じることが多いです。 気がつくと呼吸も浅くなりがちで、自律神経が乱れやすくなる時期でもあります。 この梅雨の時期にはkaphaの力と同様に、だるさ、無気力感、低血圧による頭

2018年7月 スリランカへの旅② アーユルヴェーダとの出会いと、忘れられない笑顔で…

スリランカへの旅① コロンボ、サバイバル編は上記から。 リトリートの始まり 海辺の小さな…

陰の時間は陰らしく、陽の時間は陽らしく

我が家のローズゼラニウムが無事に冬越しをし、先週ついに花を咲かせました。 葉っぱに触れる…

日々の暮らしの中でYin(陰)sideを味方につけること

「陰」のイメージについて 「陰キャ」のような言葉から連想されるように、「陰」というワー…