見出し画像

私のMVV part1

私は現在、「エッセンシャル思考」や「包括的性教育」に強い関心を抱いております。
どちらも「自分自身を大切にする」という点で共通するものがあります。

ここでふと思いました。

「自分自身」・・・私ってどんな人間なんだろう?
どんな時に幸せを感じて、どんなことに価値を見出すんだろう?

それを知るために、ウェルスダイナミクスやストレングスファインダー等の研修を受講したりしました。また、関連図書を読みワークを実践したり…

そして作成した私のMVV。
まだまだ作成途中ではあるけれど、こちらについてお話します。
こういう目標/理想/夢などは、心の内に秘めておくことも楽しいし大切にしたいと思いますが、人に話すことも同じくらい大事だなぁと思います。

つたないもので、改善の余地大ではありますが生暖かい目で見守っていただけたら幸いです♥


私のMVV

MISSION(存在意義)

【ポジティブな気づきときっかけを!】
感情体験から見る人生で大切にしたいこと×自身の情熱/強みを掛け合わせ私を探りました。
こちらは、※一生ブレない自分軸の身につけ方 森田市郎著※を参考にさせていただきました。

そこから、
【経験を学びに変え、そのことが誰かの何かの気づきときっかけになることに私は幸せを抱く】
という私自身が見えてきました✨

感情体験から見る人生で大切にしたいこと

嬉しかったこと/誇らしく感じたこと/悔しかったこと/悲しかったこと…それぞれの感情が高ぶった出来事を振り返り、「なぜそれが嬉しかったのか?」「それのどこが悲しかったのか?」とホリホリしました。

そして、「私ってこういう時に嬉しいと感じるんだ!」「あー…こういうことに対しては怒りを覚えるんだ」と、自分自身の感情の動き方を見つめました。

そこから「人生で大切にしたいこと」をピックアップしました。これはいわゆる「価値観」に通じるものだと思っています。

ただね、過去の感情が動いた出来事を思い出すのは楽しいことばかりではなかったです。もちろん。
悔しかったことや悲しかったことをホリホリするのは、やっぱり辛かった…
その出来事自体を思い出すのもつらいし、そこから見る「自分らしさ」を見つめるのも、恥ずかしいものがありました。

悔しかったこと…

たとえば「悔しかったこと」について。
社会人になって比較的早く結婚/妊娠/出産した私。昇進については同期から遅れをとっていました。
でもそれは「産休育休をとっていたから」と理由付けをして自分を無理矢理納得させていました。(当時は無理矢理納得させてる感覚はないです💦)
そんな時、私よりも長期間産休育休をとっていた後輩が昇進したのです。この時の私の憤りは、凄まじいものがありました…💦
「なんで!?」「あの子の方が私より長く休んでいたじゃない!」「なぜあの子が!?」ってね🤭

これ、どこに憤りを覚えたのかとホリホリしました。
すると、「自分自身の評価」と「周りの評価」とに乖離があって、そのことを認めなくてはならないとわかった時に恥ずかしさを覚えた…それを隠すかのように憤りを覚えたんだと思いました。

「いたらない自分」「劣っている自分」「できない自分」を認めることに対して、ひどく私は苦痛を覚えるのだと知りました。

そこから見る「人生で大切にしたいこと」
それは「周りの評価にぐらつかず、自分自身で自分を認めて愛してあげること」。
いたらない自分、劣っている自分、できない自分…そりゃそういう自分もいるよ!誰だってそうだよ!
でもそれを人から言われて傷つくのはやめよう!
だって傷つく必要なんかないんだもん。だって私には他に、もっともっと優れている自分や愛すべき自分がいるんだもん!
まずはそこを大事にしようよ!

と思ったわけでございます🫡

自身の情熱/強み

時間を忘れてのめりこんだこと/お金をもらわなくてもやりたいこと/特別頑張らなくても結果を出せること…など、こちらも過去の経験を基にホリホリしていきます。
こちらは、ポジティブな内容が多いのでワクワクした気持ちで臨めました✨

お金をもらわなくてもやりたいこと

たとえばこの「お金をもらわなくてもやりたいこと」。
これは私は子どものためのイベント開催であれば、お金をもらわなくてもやりたいです!

たとえば、長男の野球チームの友達との花火大会!人狼ゲーム大会!クリスマス会!などなど。
長女のお友達とのハロウィンパーティ!クリスマス会!などなど。

これ、やるとなったらそれなりにやることは多々あって💦
日程調整、メンバー声かけ、出欠確認、会場手配、当日運営のための準備、当日運営・・・まぁまぁ面倒っちゃ面倒なことですよね。

でも全く嫌じゃないです。
もちろん、やっている最中にイライラすることやうんざりすることもありますが、子どもたちのキラキラした表情を見ると、本当に心のそこから「頑張って良かった~♡」と思います。
子どもたちにたくさんの経験を積ませたい、一人では味わえない感情を味わってほしいという感情が強いんだと思います。私。

まとめ

part1はMISSIONのみとさせていただきました。
自分がどういう時に幸せを抱くか、どんな時にモヤモヤを抱えるのかを知ることで、自分が心地よくいられる行動/状況/環境を選ぶことができます。
そのため、「自分自身を知る」ことは非常に有意義な時間となりました♡

part2ではVISIONについてお話したいと思います。(もしかしたらVALUEまでいくかも)

お読みいただきありがとうございました✨
誰かの何かにちょっとでも気づきとなったnoteであれば幸いです♥

#MVV
#エッセンシャル思考
#包括的性教育
#自分自身を知る
#強み
#三人育児
#年の差きょうだい


いいなと思ったら応援しよう!