国際結婚と苗字のはなし|国際結婚したら苗字や戸籍はどうなるの??
国際結婚の場合、原則、夫婦別姓となることをご存知でしょうか。
結婚したばかりの頃、「そうなの?知らなかった」という声を、意外にも多く聞きました。
また、「結婚したら国籍はどうなるの?」といった質問を受けることもありました。
自分や身の回りに当事者がいない限り、あまり馴染みのない話かもしれませんね。
そこで今回は、わたしが知る限りにはなりますが、国際結婚(日本国籍×外国籍)にまつわる、苗字や国籍、戸籍なんかについてのお話をしていきます。
苗字はどうなる?
日本人が外国人と結婚する場合、夫婦別姓が原則です。
もちろん、苗字を統一したい場合は、日本人側が相手の姓に変えたり、外国人側が、通称名(後ほど解説)として、日本人側の姓を名乗ることも可能です。
国際結婚の場合に選択可能な苗字のパターンは、次のとおりです。
夫婦別姓とする
日本人が外国人パートナーの姓に変える
日本人がダブルネーム(複合姓)にする
外国人が通称名として日本人パートナーの姓を名乗る
例えば、外国人のジョン•スミスさんと日本人の山田花子さんが結婚する場合、それぞれ次のようになります。
ジョン•スミス×山田花子
ジョン•スミス×スミス花子
ジョン•スミス×山田スミス花子など
ジョン•スミス(通称名:山田ジョンなど)×山田花子
ちなみにわたしは、手続き的に一番楽な1のパターン(夫婦別姓)です。
日本側の手続きとしては、婚姻届を役所に出すだけで、特に何もしていません。
結婚しても姓が変わらないので、免許証や保険証、その他もろもろ、なーんにも変更する手間がないのは、とても楽でした。
ところで、外国人が名乗れる通称名のことを皆さんご存知でしょうか。
日本に住む外国籍の人は、本国名とは別に、日本で生活をする上で日常的に使用している日本式の名前を、通称として登録することができます。
通称名は、免許証や住民票、保険証でも使用できる、法的に有効な名前です。
例えば、本名と通称名の両方を免許証に記したい場合は、本名の後ろに( )をつけて、
ジョン・スミス(山田 ジョン)
と記載してもらうことができます。
夫に、わたしの苗字を通称名として登録してはどうかと提案すると、固く断られました。
プライドが傷つくらしいです😅
お店の予約のときなんかは、わたしの苗字を名乗ってるんですけどね〜。
結婚して姓が変わるのは憧れでもありましたが、わたしの場合、夫の姓にすると名前の語呂が悪くなるので、夫婦別姓を選びました。
1番楽だし!
結婚したら国籍は変わるの?
次に、結婚したら国籍はどうなるのかについて。
日本では、結婚しても、外国人パートナーに日本国籍は与えられません!
外国籍のままです。
結婚によって国籍を取得できる国もあるようですが、日本やベトナムは違います。
つまりわたしも日本国籍のままです。
(そもそも日本は二重国籍を認めていません)
日本国籍を取得したければ、帰化申請(元々の国籍を捨てて、日本国籍に変えること)をして、許可される以外にありません。
帰化申請のためには、たくさんの書類を用意し、面接を受け、結果がでるまでに何ヶ月も待つ必要があります。
ちなみに、日本人と結婚した場合は、配偶者ピザを申請することができます。
配偶者ピザにも有効期限があるので、期限が切れる前に更新する必要があります。
次のステップとして、一定の条件を満たし、申請が許可されれば、永住権(最高レベル)を得ることが可能です。
(永住者でも在留カードの更新は必須です)
夫は2年ほど前に、永住権を取得しました。
戸籍はどうなる?
日本人同士が結婚した場合は、夫婦どちらかが筆頭者となり(苗字が変わらない方)、新たに2人の戸籍が作られます。
国際結婚をしたわたしの場合、結婚にともない実家の戸籍から抜け、単独戸籍となりました。
戸籍がある=日本国籍を持っている
なので、夫はわたしの戸籍に入ることができません。
ただし、わたしの婚姻相手として、夫の情報が戸籍謄本に記載されています。
日本人であるわたしから産まれた娘は、日本国籍を持っているので、今はわたしと娘の2人が同じ戸籍に入っています。
ちなみに、今現在、世界で戸籍制度があるのは、日本と台湾くらいらしいです🧐
姓にしても、世界のスタンダードは夫婦別姓okなのでしょうね。
(ベトナムも夫婦別姓です🇻🇳)
以上、今回は長くなりましたが、国籍結婚にまつわる苗字、国籍、戸籍について書いてみました。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます!
⬇️こちらの記事もどうぞ!