
Mar.30.Tue【旧暦:2月18日】
七十二候:十二候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
今年初めての雷がなるころ。
春に鳴る雷を春雷。夏と違って1、2回で終わってしまう様だ。
秋には初めての逆の雷の候があるみたい。おもしろい。
雷は植物の成長に欠かせない。それがどういうことなのか昔の人は知らないけれど、植物と天候を観察してそのことを知っていた。すごいな。そしてこの地球上の自然のそういう仕組みが素晴らしい。美しい。
少し曇った空の下の桜もいいものだ。どこもかこも桜。日本人は桜狂だとこの季節になると思う。フラペチーノとかマカロンとかなんでもかんでも桜にしちゃうし。
昨日よりも落ち着いてきた。しっかりと、主張もしてストレスをためないようにしないと。
おにぎりお弁当二日目。本日は菜の花とツナと胡麻のおにぎり。ツナとご飯は危険な組み合わせ。程よい油分と塩味が無限にご飯を食べさせる魔力を与える。つまり美味しいってこと。
夕方は英語の会。日曜日に読み終えた本から、学ぶことについて。この一年度学ぶ環境も大分変った。これからはそれを上手く利用していけるかが子供も大人も大事になってくると思う。特に大人かな。学び続けないと痛い目に合う気がする。インプットアウトプットを繰り返し、「昔はよかった」なんて言っちゃう人にならないように。いつだって今が一番と思えるように。
だいぶ、落ち着いてきたけど、やっぱり早く寝る事にする。