![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53901011/rectangle_large_type_2_0934043b309c0b83f97123e5752f6d4a.jpeg?width=1200)
Photo by
masuno_shota
麦秋至 5/31 旧暦:4月20日
24候 :麦秋至 (むぎのときいたる)
冬の初めに蒔いた小麦の収穫期。麦秋と言って、旧暦の卯月の別名なんだそうだ。初夏だけど秋が付くのがおもしろい。
今週田植えをしていると、ちょっと先のところでは麦の収穫を行っていた。水がはられて稲が植えらはじめた田んぼに黄金色の一帯がわさわさとして目立っていた。近くには行けなかったから聴こえなかったたけれど、そのわさわさとした麦の穂を揺らす風を「麦嵐」「麦風」「麦の秋風」と呼ぶ。なんて素敵なんだろう。そんな風にゆられる麦を、麦の波と呼ぶ。
そうこうしていると梅雨になる。「麦雨 」という雨の名前もある。
お米の国だけど麦も実は昔から作られていることに気が付く。
梅雨が終われば、麦わら帽子をかぶって外にでて、のどが乾いたら麦茶を飲んで、お腹が空いたら冷たい麺を食べて猛暑を過ごすのです。