マガジンのカバー画像

営業女子に読んでほしい

22
営業女子に読んでほしい
運営しているクリエイター

記事一覧

営業女子が目標営業数字を達成した話

今年度の営業目標数字を達成した 今年度の営業活動が始まる前に 保有案件の数字を参考にしながら 自分で数字を組んでいく 昨年の評価が悪かったから あまり挑戦せず ちょっと背伸びをしたら 届くくらいの目標にした でも目標を立ててすぐ 昨年から取り組んでいた 確度高めの案件が倒れていき 達成見込みが立たなくなった 上司に目標数字を変えていいよと 言われたけれど 変更せず、目標達成をした 途中で目標数字を変えたら 目標の意味ないしね 倒れていった案件分 取り戻せそうな短期

営業女子のリアルなキャリア事情

少し前、転職したいなと思う時期があった 今の仕事を続けていても これ以上の発展がない気がして もっと緊張感のある場所で働きたいと思った 基本的に部署移動はないから 多分3年後も同じ仕事をしているし、 いま職場でこの人みたいになりたい!と思う ロールモデルの先輩もいない 「キャリア的成長」という軸で見たときに わたしのキャリアは赤よりの 黄色信号だと思う いまわたしは商社の営業マンとして 働いているけれど いまの職場に 女性の総合職の営業の先輩はいない これから妊娠、

仕事で6000万の赤字を出した話

お客様に購入してもらえると思っていた 1000万円の装置6台が失注した 先方の方針が変わって 今回は購入しない方向になったそう うちには装置6台の在庫が残ることになった

¥100

会社のために働いている人なんているの?

昨年の仕事の評価が 上司の主観が入り、 最悪で昇進が遅れてしまった 自分の中ではこの問題を 考えることはやめて 前へ向いていた が、今になって 会社の中で わたしの評価が問題になっている 別部署の管理職の人に呼び出されて 「何でなの?」と聞かれた 「何でなの?」は上司に聞いてほしい わたしも聞きたい コトの経緯を話した 上司がわたしに劣等感を持って 評価を下げたこと noteに以前投稿したこともあって 頭の中で話すべき要点が まとめられているので 言葉にしやすか

平日を仕事の日と捉えない

休日と平日を2分割して考えていませんか? 平日の自由時間を上手く活用できていますか? 通勤中、ラジオを聴いていると こんな問いかけが流れてきた 内容をよく聞くと 平日を仕事の日にするのは もったいないというものであった 日本人はよく働く 今でこそ時代が変わって 労働時間は短くなったけれど 「長時間労働が偉い」と 本気で思う人もいる 科学的に長時間労働が 必ずしもハイパフォーマンスを 残しているわけではないという結果もある 平日、フルタイムで働いている人でも 働く前

朝型人間の仕事の仕方

わたしは朝型である 遺伝子的に 人間は朝型の人と夜型の人がいるらしい わたしは超がつくほどの朝型なので 朝起きれない人の気持ちが分からない いまの社会は朝型に対して 優しい社会になっていて 一般企業でも朝から夕方までが 勤務時間になっているところが多い わたしは4時過ぎに起きて そこから毎朝のルーティンをする ゆっくりストレッチをしたり 白湯を飲みながら本を読んだり ルーティンが終わったら 誰もいないオフィスに1番に出勤する いつか読んだ本にも書かれていたけれど

矢面に立たずに仕事をすること

わたしはよく上司にこんなことを言われる 新人の頃は仕事が遅い同僚に対して わたしより長く勤めているのに なんでこんな仕事が遅いの?と 思っていたし 少し態度に出ていたと思う 社会人歴4年目ながら 色んな人と働いてきて 人のスピード感とか 仕事に対する熱量の差を感じる わたしは仕事については MBTIでいうと the指揮官(ENTJ)タイプである 熱量持って 自分の目標値を作って その目標に対して 頑張ることが好きである 1人で頑張れることもあるけれど 会社という組織

経営層と若手の仕事への考え方の違い

若手離職が増えている中で 30代の中堅社員が 若手にヒアリングをし その結果を経営層に伝えるという 取り組みが始まっている 飲み会とか何気ない会話で 出た意見を伝えようと 中堅社員が機会を作って 必死にヒアリングをしている それを知った状態で 先輩から「何か困ってる?」と 聞かれても話しにくいんだよなあ ヒアリングする気満々の顔でいられると こちらも構える 先輩たちが意見を まとめた報告書を見せてもらった 〇〇さん「福利厚生に不満」 〇〇さん「仕事内容が好きじゃない

上司にお客さんとのカンケイを疑われた話

仕事をしている時 社外向けのメールの宛名は通常 「〇〇商事 いけだ様」のように 会社名と名前を書く 名前だけで 「いけだ様」と来る時もあるけれど 基本は「苗字」+「様」である 1度webで打ち合わせをしたお客様と 対面で打ち合わせをすることになり 上司と2名で訪問することになった 訪問先の担当者は 50歳くらいのおじさんである 打ち合わせの前日に 「明日はお願いします」と メールをしておいた お客様からの返事が 打ち合わせ当日の朝に来ていた このメールが上司までに

サラリーマンってなんだかな

新年度が始まる4月を前にして、 先日、人事異動が社内で発表された 勤めている会社は全国に拠点があるので、 本当にどこに飛ばされるか分からない 大きい会社の嫌なところですね わたしは何も変わらなかった ただ業務量は増えるんだろうなと 想定ができる人員配置だった 部署の人数が半分以上減って 片手で表せる数になった さらに驚くことに、 課のリーダー(課長クラス)が異動 後任のリーダーは来ないことになった わたしたちの上司は リーダーより上の上の 遠く離れた関西所属の執

仕事で活用できるオススメアプリ

仕事で活用しているオススメのアプリについて紹介をします! 名刺管理 myBridge 以前、名刺管理には「eight」というアプリを 使っていましたが、 わたしは顧客管理のため、名刺データを無料でCSVで出力をしたかったので mybridgeで名刺情報を登録しています 名刺を紙で管理している方もいますが、 仕事柄たくさんの人と名刺交換をするので、WEBで管理をしています メモ用 OneNote 社内関係でメモをしておきたいこと 商材勉強をするときに使っています

女性営業職をやってみての感想

わたしは理系の学部に在籍していたので、 大学のクラスメートの大半は、技術職や研究職を目指して 就活をしていました わたしは研究をするとか、 1日パソコンと向き合って作業をするとかは向いていないと分かっていて、 人と話すことが好き、動き回っていたいと思い、 営業職に職種を絞って就活をしていました 商社の営業職3年目、 女性営業職の良いところ、悪いところを ご紹介できればと思います いま就活で悩んでいる人にも参考にしてもらえたら嬉しいです 良いところ覚えてもらいやすい

社会人の勉強って?

新入社員の頃、土日が待ち遠しかった 平日の仕事のある日は、新しいことを覚えることで必死だった 土日にごろーっと何もしていないときに 母親に、社会人も勉強が必要だよと言われた わたしは社会人なんて平日働いているから 仕事だけやっていたらいいんだよと答えた 母親は、みんなと同じでいいんだと言った 何かこの言葉が胸に残りました わたしは営業職だから、手に職をつけているわけではないので 勉強をすると言っても何をすればいいんだって思っていました そこで試しに、kindle un

コンフォートゾーンを抜け出そう!

自己啓発系のビジネス書を読むと、 コンフォートゾーンに居すぎるのはよくないという書かれています 確かに慣れた空間にずっといるよりかは 刺激的な空間の方が成長できる機会が多いだろうなと思います いま自分はコンフォートゾーンにいるのか考えた時、 確実にコンフォートゾーンにいるなと思います いま一部上場企業に勤めて3年目 入社1年目から2年半、同じ業務をしています 残業が少なく、 給料が高い会社ランキングに入るほどのホワイト企業 営業職なのに、ほとんど残業なく帰れているし、