
BTS JIN : 極強火オンマジンペンが『Coldplay Music Of The Spheres: Live at River Plate』を見た
Coldplayの伝説のライブが観られる‼️
— Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) January 25, 2024
『Coldplay Music Of The Spheres: Live at River Plate』
見放題配信開始🎤
2022年にライブストリーミングされたブエノスアイレス公演のディレクターズカット版✨
特別出演したJIN(BTS)との「The Astronaut」も収録🎵
視聴はこちら👇
いやぁ、泣いた泣いた。
ぽろぽろ泣いた。
映画館で見たかったけど、田舎ではやってるとこ無かったのよね。
洋楽にそこまで詳しくない私でも、知っていたColdplay。
ソクジンが好きだと知った時、改めて彼らの曲を聴き直したりもした。
とにかく、圧巻だった。その一言に尽きる。
ETのテーマで登場してくる彼ら。
絶叫するファンたち。
宇宙のような、ポップで楽しそうなステージ。
それを取り囲む光の渦。
最初に思ったのは、こんな中で1人で歌ったんだな、ソクジンは…だった。
今まで、たくさんの人の前で歌ったことはある。
だが、ここはColdplayのステージ。
アミ達だけではない、言わば他人の土俵で。
どれだけ緊張しただろう。
そんなことを考えながら見始めた。
驚いたのは、サポートメンバーがいないことだ。
Coldplayのメンバーだけでライブの演奏をしていることを初めて知った。
私の目当ては、ソクジンだったのだけれど、結局、最初から最後までずっと観入ってしまった。

それにしても、クリスの歌声の優しいこと!
人柄が現れているのだろうか。
ソクジンが好きだと言ってから、Fix youをカバーしてから、My universeをリリースしてから、事あるごとにColdplayとはどんなバンドなのか、音楽を聴くこと以外にも興味が湧いた。
ネットには情報が溢れている。
この、Wikipediaを読むだけでも、彼らの凄さがわかると思う。
これは、ずっとファンの人に話を聞くのが正しいと思うので、私は敢えて何も書かない。
ただ、Coldplayは自分たちの曲のカバー、特にFix youをカバーさせることはほとんどない。
「おそらくこれまでに書いた中で最も重要な曲」と言っている曲。
それをBTSがカバーした。
そしてそれに対して、ColdplayがTwitterで、しかも韓国語でコメントしてくれたこと。
彼らの懐の広さ、優しさを、都度感じるのだ。
아름다운 @bts_twt 🤍🤍🤍
— Coldplay (@coldplay) February 24, 2021
Love c, g, w & j #BTSUnplugged https://t.co/XkHAwMi0sl
まさか、この時、自分たちがこの曲をカバーするなんて思っても見なかっただろうな。
しかも、MTVアンプラグドで。
여행🥺💜💕 #방탄6주년보라해 #HBD_BTS pic.twitter.com/0SUszcLGRM
— 방탄소년단 (@BTS_twt) June 12, 2019
そして、My universeから涙が止まらなくなった。
後ろにいる우떠。
今、兵役についているBTSのメンバーたち。
クリスの歌声。
ファンたちの顔。
自分の中の様々な思いが、涙と一緒に溢れ出した。
ソクジンが登場した時は、もう涙でボヤけて、しかもその涙を拭うためにメガネを外すから、ほぼ何も見えない状態だった。
両手で手招きをするクリス。
満面の笑みで走るソクジン。
宇宙遊泳をするように飛び跳ねるソクジン。
優しい笑顔で見守るColdplayのメンバー。
何度も見たはずなのに…。
私自身の生活が変わってしまって、なかなかそこに馴染めずにいる自分。
偏頭痛の回数が明らかに増え、休んだり在宅勤務を選ぶことが増えた。
BTSのメンバーたちはもっと生活が変わっている。
比較しようがないほどに。
私のはただの甘えだ。
世間、世界はもっと悲しい情報に溢れている。
そんな状況で見たこの映画。
believe in love.
やたらと胸に響いた、この最後の言葉。
愛に溢れた彼らだからこその言葉なのだろう。
愛を信じる。
私にはまだ、近しい人たちへの愛しかわからないけれど。
いつの日か、大きな世界の、愛を信じる日が来ることを願う。
そして、彼らの絆に感動せずにはいられないのだ。