
言葉をもっと使えるようになりたい
こんにちは、ぼくの20だいありーです。
昨日の記事が結構好評で嬉しいです。
昨日は中々記事を書く時間を確保できず、書くことは決まっていたものの、
日付が変わる前になんとか書き上げたいと思いながら、ちょっと焦っていました笑。
結果的に30分くらい余裕を持って、書きたいと思っていたトピック、内容、自分の思いについて書けたので良かったです。
連続投稿はもう50日を超えていて、もうすぐ60日に到達します。
そんな中で、最近気付いたことがありました。
振り返ってみると私の記事は、今もそうで、丁寧語で記載しています。
ですが、最近出した有料記事で方針を変えてチャレンジし、
丁寧語をやめて、この記事を完成させました。
端的に言って、全く違いました。
書いている時の感覚、感じ方、頭の働き方、出てくるフレーズ、、、
キリがないですが、
今まで50以上の記事を書いている私にとって未知の感覚でした。
特に、
自分の内側をより正確に、映し出せる、
これが1番大きいです。
それぞれ、人は心を持っていて、何かを感じたり考えたりする時に、
丁寧語で心が話したり、あるいは自分が自分自身に語りかけたりする事は、
ないと思います。
丁寧語をやめると、少しフランクな部分があり、
伝わりづらかったり、まとめられなかったり、少し危なっかしかったり、、
でも、それは片方の側面から見た話で、
もう一方からは、
自分や自分の思いをストレートに表現できるという面も持ち合わせていると発見しました。
私自身、noteを毎日書き始めてから、
自分自身というものを、そのまま発信する。
これが慣れていないと大変だなーと思っていました。
正直に書いているつもりでも、どこかでセーブしたり、安定性を選んだり、、もちろん仕方なかったり、それも含めて自分と考えることもできて、
これらの全てを否定はできません。
とはいえ、
もう少しよりストレートに自分の思いを届けたい。
こう感じていた事も事実です。
常に「自分を出す」事を意識したり、自分の言葉選びを分析したり、、
これらをした事によってある程度は、自分を出す事が以前より上手くなりました。
しかし、初めて丁寧語をやめて書いた瞬間、もう圧倒的に自分の生の思い、考えている事が、フィルターを通さずに猛スピードで沢山出てくるのを感じて、
「これもこれでいいな」
と思いました。
どちらがいい、悪い、優れている、優れていない、
ではなく、
それぞれを自分がより使いこなせるようになりたい。
これが今の思いです。
丁寧語の記事はこれからも無くなりません。
でもそうじゃない記事、あるいは混ざっている記事も、
これから出てくると思います。
記事を通して、自分という人間を知ってもらうために、
試行錯誤を繰り返しながら、言葉を沢山使っていきたい気持ちです。
改めて、これからもよろしくお願いします😊
Instagram: @mi20diario1331