
開場時間と開演時間
こんばんは、ぼくの20だいありーです。
みなさん、いかがお過ごしですか?
今日はあるイベントに行って、それには開場時間と開演時間がありました。開場時間と開演時間の間で、いつ行くのがベストなんだろう?と毎度考えています。
正直、開場時間ちょうどにはいきたくないです。
時間を潰してしまうので。
何をしていいか分からないし、行く気がないんです。
それが超有名アーティストのライブだったとしても、開演5分前みたいなギリギリにはなりませんが、早くて開演45分前に席に着くとかで、開場時刻ちょうどに行くなんてことはまずありません。
今回は、小さめのスペースでのイベントで、13時半開場、14時開演でした。13時42,3分までカフェにいて、そこからゆっくり歩いて(わざと笑)会場に行ったのですが、まあまあ自分的にはベストな時間でした。
ただ、こういうイベントにおいて、特に座席指定がない場合、私のやり方のデメリットとして、いい席が先に取られてしまう、という事です。今回は比較的小さなスペースだった事、席移動も結構あったので、そのデメリットはほとんどありませんでしたが、それでも、最初に席に着いた時、
「やっぱ今日も微妙な席だ、、」
なんて感じました。が、まあ私にとって「いつも通り」みたいなものです。
一方で、以前一度、開場時間に行く事の大切さや、メリットを感じたものがありました。
好きなアーティストのライブです。
元々いつも通り、開演時間ギリギリに行く予定でした。そして、それに合わせて、ライブ前に友達と少し遊ぶ予定だったのですが、相手が私との予定を忘れていた為、暇になり、試しに空いた時間に何か他の事をせずに、すぐにライブ会場まで行ってみました。
つまり、開場時間を少し過ぎたくらいにライブ場につくことになりました。
もう人がいました。
でも、そんなの私には慣れっこです。
何が良かったのか?
立ち見席しかなく、前の方で見れて、大好きなアーティストをものすごく近くで感じれた事です。
本当に近かったです。
逆にもし、開演ギリギリだったら、遠いどころか、場所によっては小さい建物で死角とかもあるので、全くアーティストが見えないまま、2時間立ちっぱなしという事もありえました。
実際に、大きなライブと違って、モニターがないので、もし実際に見れなければ、見れないままです。
本当に友人に、予定を忘れてくれた事にその時は感謝しました。
多分大きな会場の最前列の距離感よりもアーティストと私の距離感は近かったので、アンラッキーを避けられたどころか、本当に嬉しかったです。(2時間立ちっぱなしで足は壊れましたが😅)
その時以外は特に開場時間に行った方が良かったなんて感じた事もありませんでした。
しかし、ふと思いました。
前述の大好きなアーティストのライブは偶然から起こって、素晴らしい経験をした。
次は、あえて自発的に慣れない開場時間に行って、どうか試してみては??
ふとそう思いました。
でも、今日は、それを忘れて、開場時間をすぎてもカフェでコーヒーを啜りながら本を読んでいました💦
また次チャレンジしてみようと思います。