逡巡すると失敗する
その事柄のメリット・デメリットを考えて頭の中で小さい自分たちに多数決をとったり、ロールプレイしてみたり。何かを決めるのはこと大変。コレがまた費用のかさむことだと尚更。
私は迷い始めると、最終的に不服な結果になる。決定した時にはもちろん、これでいいんだ!って思っているけど、結構早めに「違った、、、」って後悔する。
私の傾向としてひらめきに絶対的な成功がある。わかっているにもかかわらず、迷いに迷うのは、世間や親の常識が人生の絶対正解のようにいるからである。そしてラビリンス入りするのだ。
ということが最近わかった。はやく気が付きたかったなぁ。まあ、歳を重ねてその絶対正解がそうじゃないことがわかったからかもしれない。
まあ、あとは直感で決めてるのは純粋It is mine.と思えているので、その行動に対して正当化しているとこもあるかもしれないな。だから自分の選択にポジティブに責任が取れるのかもしれない。
ダイエットにしろ、今日からお菓子やめよッと思うと親がお菓子買ってきたり、晩ご飯が揚げ物だったりするよね。まあ、それは、全然関係ない話か。でも、そこも、親の顔色見て食べるとか選択したら、ダイエット中に食べちゃったことか人のせいになるわけで。そこで迷ったんなら自分の直感を信じて、嫌ごと言われても進めばいいのだ。
さて、歯科の自費治療。保険適用か自費か。10倍違う出費だが。全部の治療歯をセラミックにしたいと思い続け◯十年。引き寄せとはこういうことか?たまたま近くに審美歯科ができて、そこしかいけない事情になって、全部の治療歯に少しずつ虫歯があって、どうやら全部セラミックになりそうです、、、、
迷った◯十年、、なんだったかなあー。まあ、それも必要だったんだろう