見出し画像

「なるようになるさ」じゃない、もう一つの

キャリアコンサルタント&レジリエンストレーナーの藤本です。


楽観性の話

私の大好きなキャリア理論「計画的偶発性理論(プランドハップンスタンスセオリー)」の5つのスキルでもある「楽観性」は、レジリエンスを支える5つの力でもあります。キャリアを拓くのに影響大の楽観性を高めたいと思われる方、ぜひ読んでみてください!

どちらにも共通する「楽観性」をどうやって高めていくのかについて、改めて考えてみようと思います。

楽観性って高められるの?

楽観性をいかにして磨くか!?となったとき、「そもそも楽観性なんて高められるの?」と思う方も少なくないのではないでしょうか。

なぜなら楽観性って、性格?うまれもったもの?のような感じがしなくもないから。

心配性のこの私に楽観性など高められるのだろうか、、、(←数年前の私)そんなふうに思われた方がいらっしゃったとしても、まったくもって心配ありません。

レジリエンスを支える「楽観性」とは、ただ楽観的に捉えるチカラではないんです。ここでいう楽観性とは、「出来事をバランスよく見る力」と定義しています。だから、スキルとしていつからでも磨くことができるんです。

気質的楽観性と現実的楽観性

もともと物事の良い面を見る力があり、楽観的に生きています!悩み事はほとんどありません!という方もいらっしゃるでしょう。(こちらが気質的楽観性)

一方、私のように心配性だったり周りの目が気になったりで、なるようになるさ!とは思えないことばかりという方もあるのではないでしょうか。

私はこの13年、さまざまな角度で心理学を学び、実践してきました。特に楽観性を磨こう!と思ってきたわけではないのですが、結果として現実的楽観性である出来事をバランスよく見る力が磨かれてきた実感があります。

なるようになるさ!良い面だけ見てたら良いよ!な楽観性ではないほうの、現実的楽観性は高めることができる!これは確信です。

現実的楽観性とは

クリスマスが終わったころ、我が家にインフルAがやってきました。

私は今、がん治療のために通院しています。ここでインフルやコロナに感染すると治療が中断してしまうため、気をつけるよう言われているんです。まさに姉さんピンチです!!(ドラマ「ホテル」より)
かといって、感染症は私の思い通りにはなりません。ちなみに年内は30日まで、年明けは3日から治療予定で、31日・1日・2日しかお休みがないことにちょっとびっくり。(医療従事者のみなさん、本当にありがとうございます!)

ここで、私がただただ不安でいっぱいになっていたり、なるようになるさ!とただ楽観的であれたりしても、どちらも役に立たないと思いませんか。

とにかくできることは、やりました。加湿、マスク、食事の時間差、空気の入れ替え、手洗い、うがい、はちみつ、アロマ、ツボ押し、大掃除の放棄、夫の機嫌うかがい(?)などなど。頭が痛い、体が痛いという我が子のマッサージをしながら、感染しないように自分のできることを考え、実行あるのみ。もちろん夫に頼れることはたくさん頼りました。もっとできたことがあったのかもしれませんが、自分ができることに集中して取り組みました。

出来事をバランスよく見る力とは

出来事をバランスよく見る力とは、「自分でコントロールできること」「自分でコントロールできないこと」を見分けることからはじまります。

私の例のように、自分でコントロールできることと、できないことが分かりいやすいと良いのですが、特に悩んでいるときは分かりにくくなるものですよね。これまで千人以上のご相談を受けてきましたが、相談の場(インテーク)で、自分でコントロールできることと、できないことを客観的に見分けて、今、超絶実践してます!という方に出会ったことはありません。どうしたらいいのかって悩んでいるわけですからね。

余談ですが、これがコーチングを必要とする場面だと、自分ができることを懸命にやっているけどうまくいかなくて、と切り出されることがあったりもします。こちらもコントロールできることをできないと思い込んでいたり、コントロールできないことをできると思い込んでいたりする可能性があります。行動してもうまくいかない場合は、その前段階にある認知にバイアスがかかっていることも多いんです。

悩んでいる状態も、うまくいかない状態も、一人では気づきにくいバイアスがかかっている可能性を疑って損はありませんね!

しかしバイアスはあって当たり前

もともと人は、見たいことを見たいように見て、聞きたいことを聞きたいように聞いて、感じたいことを感じたいように感じるもの。物事の見方・感じ方・考え方に偏りがあって当然なんです。それが個性にもつながるわけですから。

もちろん私にも偏りはあるので、いろんな人の意見を聞いてハッとすることばかり。だからこそ動画を見るとか本を読むとかの一方通行ではなく、誰かと話し合うという双方向の学びが必要だし、私自身も学びながら提供し続けたいと思うんです。

現実的楽観性を高めるためのおススメの方法は、すばり他者と意見をまじえ、認知の偏りをゆるめること。わたしはこれが一番効くと思ってます!

でもなぁ・・・

でも、多勢の中に飛び込むのは勇気がいるし、イヤ。 ← 私の認知の偏り

もちろん定員30とかにしても、そんなに集まらない現実はあるわけですが、たとえ私がどれだけ有名になって、どれだけ人気者になっても(待って、まだ閉じないで)少人数セミナーをやり続けますから〜!(私の中のミニ波田陽区が、、、残念!)

世にたくさんのコミュニティやセミナーや人との繋がりがある中で、私がみなさんにお約束したいのはなんだろう。それは次の●つ!(今から書くのでいくつになるのか自分でもわからない!笑 )

  1. 有料セミナーは6人までの少人数制(多勢が苦手な方、人に隠れずしっかり学びたい方に最適!)

  2. 有料セミナーの最少催行人数は2人(おひとりでもお申し込みがあれば開催100%目指します!)

  3. 同タイトルであれば、有料セミナーの再受講はいつまでも何度でも無料(たとえばレジリエンスもタイプ論も、繰り返し聞いたり考えたり話したりすることで理解も実践力も高まります!)

  4. セミナー参加後の個人的な質問、大歓迎!(セミナーは一般的な話になることが多いので、個別最適なアイディアは別途時間が必要です!)

  5. 一部の人だけをあだ名で呼んだりせず、初めましての方もそうでない方もできる限り同じ距離感で接します!(既に仲が良い輪に入るのは、大の苦手なので!)

  6. この日に、このセミナーをやってほしい!というリクエスト開催も受付!(ラインででも、メールででもリクエストください!)

  7. みなさんの利益を最大限に優先します!(倫理を保つことはもちろんのこと、私のセミナーや相談があうかあわないかの判断のためにも、無料セミナーを開催します!)

以上、7つでした!!

というわけで、お誘い

ここからは宣伝です。あなたも一緒にレジリエンス入門セミナーで学びませんか?
1月12日が1週間で満員になったのを受け、1月25日にも同じ内容で開催することにしました!

元旦から受付をはじめたのですが、すでに3名の方が申し込んでくださっていて嬉しい限り!

それでは本年も、どうぞよろしくお願いいたします!!

★★★

セミナー&イベント情報はLINEでいち早くお知らせします!友達追加オススメです! 

レジリエンス基礎セミナー、受講者募集中です!

火曜日限定で、こんなサービスもやってます!時間にある程度の融通がきく方が対象なので、格安ですよ〜!

今からお餅たべまーす!笑

いいなと思ったら応援しよう!