見出し画像

アウトドアギアメモ Daiso アルミ風よけ(コンロ用)の使用する前の準備

前説

・アウトドア用品集めにハマった
・Daisoギアが便利
・アルミ風よけ(コンロ用)の使用前に準備があるとより良く使えるのでメモとする
・今後使用する機会のないスキルが生えたのでせめてメモにして世の役に立てば・・・。

Daisoアルミ風よけ(コンロ用)について

・500円(2025年2月時点)
・本体アルミ薄板
・ジョイントの針金はおそらくステンレス
・収納袋付きが嬉しい
・公式の写真青いな……既に俺の買った商品は終売してる……?

実用に当たっての準備

用意するもの

・本体
・ラジオペンチ
・棒やすり
・ダブルクリップ

0)分解

ジョイント部の針金を抜いて板一枚一枚に分解していきます。固定用ストッパーを使うと抜きやすいです。
なお、両端の板とそれ以外の板は形が違うので注意。

1)ビニール剥き

ここが一番大変でした。ただし、火の近くで使うものなので実用の際に燃えて悪臭がするので取った方が良いと思います。
右利きであれば、置いたときに地面側になる切り欠き側から剥き始めると、剥いてる最中向かって左側に板に巻き込まれたビニールがくるので取りやすいと思われます。

2)穴閉鎖

再度組み立てなおすと穴がスッカスカなのでジョイントの針金が抜け放題になります。実用困難なレベルなので対処しましょう。
ジョイントの針金を上に寄せてから穴の下側をラジオペンチなどで潰します。
ラジオペンチは便利なので持ってなければ買いましょう。
その後針金を戻したら、上側の穴も同様に潰してやれば完成です。

3)やすりがけ

ウソです。つぶした角が鋭利になっているのでやすりがけをしましょう。出先でうっかり指先を切り裂きたくなければ。
棒やすりも便利なので持ってなければ買いましょう。
指先で触って大丈夫そうなら完成です。

ex)ダブルクリップ

騙されたな再度ウソです。
両端に固定ストッパーがあるとはいえ中側の板がふにゃふにゃなのでダブルクリップを要所に装着すると大分安定します。
これで完成です。ただしこれは好き好きなのでやらなくてもいいかも。

未来へ

風よけを使って燃焼効率をアップするのです

いいなと思ったら応援しよう!

むつぎはじめ
資料費(書籍購入、映像鑑賞、旅費)に使います。