鳴きを受けた時の考え方を考えてみた
鳴きを受けて対応する時には、以下の二つが大事だと最近悟った。
・ホンイツがあるかどうか
・自分の手牌が押せる形になっているか
この二つの要素について、説明していこうと思います。
・ホンイツがあるかどうか
鳴きの強みは、手が早く進行するからアガりやすいこと。
弱みは、リーチが打てず食い下がりもあるから打点が高くなりづらいこと。
打点がある鳴きというのは鳴きの弱みを打ち消してくれるから、非常に強力だ。
高い手を早くアガることに越したことはなく、鳴きは大体この用途で使うのが強い。
鳴いて打点を高くするには、ドラをたくさん集めるか、染めるかしか、ほぼ道がない。
染めればドラor役牌で2ハン付ければ満貫になるので、染まっていそうな時に無邪気に打っていくのは危険だ。
幸い、染まっているかどうかは比較的捨て牌で分かりやすいとされているし、鳴いた牌によって「染めているならこの色だな」というのが分かる。
とりあえずホンイツは怪しいかどうかだけは見るべき。
(補足)
もちろん打点のある鳴きだとトイトイもあるが、トイトイは出現率から見ても、狙いたい時に狙える役ではなく、狙える状況で狙う役なので、基本的に考えなくていい。
それに、トイトイは七対子と四暗刻、三暗刻という、鳴かないことで非常にアドが取れる役に隣接している為、意外と鳴きで狙わないことは多いような感覚がある。
・自分の手牌が押せる形かどうか
こちらがメインとなる。
押せる形というのは、打点か速度がある形ということ。
「こっちも鳴いていけば1000点リャンメンテンパイあるな」とか、「リャンシャンテンだけどドラが2枚あるから打点はある」とか。
こういうのが無い場合に鳴きに立ち向かっていっても結構損になる。
相手の手を考える前に、自分の手が押せるかどうかという駆け引きが自分の中で発生する。
相手の手が高い場合は、自分の手を押さない方が良いことがあるから、その為にホンイツだけは見るという感じ。
ちなみに相手の打点だけど、とても雑だけどドラヘッドの3ハン3900ぐらいまでは鳴きに対して考えておいた方が良い。
相手のテンパイ確率やテンパイ気配を察知するのは、ここまで考えてからになる。
この次の段階として、副露数と手出しの数でのテンパイ気配を察知して、どこまで、どの牌までは押していくかを考えることが必要になるが、鳴かれた段階での押し引きの判断さえ間違っていなければ大間違いにはならないという体感がある。
自分の手も強く、自分の手も押す価値があると判断しているから押しているという自覚が大事だと思う。
結局、麻雀はアガることで相手の加点を封じることが出来るゲームだから、アガれるならアガった方がいいに決まっている。
そこの期待値は詳しい本とかに乗っているが、オリないで振り込むことの損と同じぐらい、オリすぎることの損は大きい。
恐れすぎずに恐れるというバランス感が大事だと思います。