
日記(散歩が好きな話/山手線一周の想い出)
先日引っ越して一番良い意味での想定外は、今住んでいる場所がさまざまなエリアに「徒歩」でのアクセスが素晴らしく良いことだ。
申し訳程度のプライバシー配慮で現居のエリアを伏せようと思ったが、伏せるとこの後書きにくいので言ってしまうと、今は本郷に住んでいる。
住むまでは最寄り駅で丸の内線と大江戸線の2路線が使えて、徒歩圏内の他路線として千代田線や中央線も使えて便利だなくらいに思っていたのだが、いざ住んでみると秋葉原や上野/御徒町まで1km前後で完全な徒歩圏内に収まっていることに驚いている。
元々池袋や後楽園方面へのアクセスは意識していたが、上野/御徒町のことは全く考えていなかった。あんな大都会が徒歩圏内に控えていたのは良い意味での大誤算だったし、上野公園にも全然ふらっと辿り着けてしまう。
秋葉原は前からよく行っていたけど、上野は元々あまり馴染みがなかったので新鮮で楽しい。今は新居の初期装備のために買い物がてらの散歩が多いが、ゆくゆくはせっかくなので東大方面も開拓していきたい。
私は風景が目まぐるしく変わる都市部を散歩するのが昔から好きだ。
都会の街並みの移り変わりを見るのがすごく好きで、特に新幹線の移動で、それまで田畑や山の中を走っていたのに駅が近付き市街地になっていく感じにワクワクする。特にのぞみのような列車が停まる大都市の駅が近付くあの感じがたまらない。そんなこともあって空路より陸路派である。
散歩に話を戻すと、特に東京都心の散歩は楽しい。一駅単位でがらりと街の雰囲気が変わるからだ。それこそ本郷から上野方面に向かって春日通りを歩くと、湯島駅を通り過ぎ、上野広小路あたりで急に街が賑やかで混沌とする感じが今は気に入っている。
大学時代に長距離散歩はよくやっていた。
走ることに関しては長距離走は大の苦手でスタミナがないのだが、長時間歩くのは、景色さえある程度変わってくれれば、ほとんど苦痛に感じない。
息が上がる運動のスタミナは全くないのだけど、ボウリングを10数ゲームやるとかは全然平気。体力があるのかないのか、自分でもよく分からない。
特に大学時代、上京したての頃は長距離散歩をよくやっていた。代表的なもので言うと、
・阿佐ヶ谷~東京スカイツリー(約17km)
・早稲田~東京ディズニーランド(約20km)
・阿佐ヶ谷~横浜みなとみらい(使用したルートの記憶が正しければ約37km)
…
他にもいくつかやったけれど、特に思い出深いのはこのあたり。
スカイツリーに行ったのは上京して最初の頃にやったのもあって結構想い出。目的地に何か象徴的なランドマークがないとモチベーションが上がらないのだということがよく分かる。
大学2年生の夏休みに横浜みなとみらいまで歩いたのがトラウマ並にきつく、以降度を越した長距離はしばらくやらなかった。
「夏の夜に歩くのって気持ちいいよね」という思い付きから夜の23時にスタートして、青梅街道⇒環七通り⇒第一京浜と経由していくルートで電車でのリタイアを封じ、足掛け約9時間、朝8時くらいにみなとみらいの大観覧車に辿り着いた。
あれは神奈川県に入ったあたりが一番楽しかった、そこから先歩けども歩けども横浜市鶴見区だったことを覚えている。記憶が正しければ大体AM3時前後に歩いていたのだろうか。夜明けも鶴見区を出るか出ないかで出迎えた気がする。
未だに「鶴見に住んでます」とか言われると、あのころの思い出がセットで呼び起こされる。
ディズニーランドの方も、確か夕方前にスタートして、22時にディズニーに到着したとかだった。
結果論としては東西線の線路の上を浦安あたりまで歩く選択をすればよかったのだが、新木場の方を経由するルートを選択し、真っ暗な首都高湾岸線の下を歩くことになり、これも景色があまり変わらない上、かなり真っ暗で雰囲気もなんだか不気味な中を歩くことになりしんどかった覚えがある。
この散歩は当時Twitterで実況していたのだけど、先日友人から10年以上越しにあれにえらく感銘を受けたことを伝えられた。人生何がどう繋がっていくかわからない。
この流れで思い出したがどこかからお台場に行ったこともあった。これもまた夜の有明テニスの森あたりが雰囲気が暗かったような気がする。基本的に東京湾付近は一人で夜に歩くのには適していない。歩いたことがある人なら分かってくれると思う。
社会人になってからはなかなかそういうことはやっていなくて、たまに人並みに散歩する程度だったが、今からちょうど1年前の2024年2月11日に「山手線一周」に挑戦し、クリアした。
山手線一周には何度かチャレンジしたことがあった。
大学時代は一度高田馬場から内回り(新大久保、新宿…と進む)で秋葉原までの当時16駅分、社会人になって一度大崎から内回り(品川、高輪ゲートウェイ…と進む)で巣鴨までの17駅分を歩いた。
高田馬場~秋葉原の時は、確か暗くなってそこから先の道に自信がなかったため終了。大崎~巣鴨の時は単純に駒込~巣鴨間で足が限界を迎えてしまい終了した。
社会人バージョンで大崎から挑戦した理由は、大学時代の挑戦で大崎で道を間違え大井町に行ってしまったからである。あのあたり道を間違えやすいので最初に持ってきた。
大学時代に存在しなかった高輪ゲートウェイまで含めるとちょうど同じ17駅分で断念していることになる。山手線は全30駅あるため、大体半周と少ししか達成できていない。半周でも結構な距離なのだが、一気にピンときにくい記録になってしまうし、何より「志半ば」な感じがすごい。
そんなわけで1年前の2024年2月11日。
ちょうど3連休の中日だった。今のように寒くなく、かなり過ごしやすい晴れやかな日だった。
あの3連休、私は予定がきれいに空いていて、ただその後のスケジュール的に散財は避けたかった状況だったと記憶している。
その上で3連休を無駄に過ごしてしまうことを避けたく、翌日動けなくなっても差支えがない形でチャレンジした。
この時は東京駅スタートで内回り(神田、秋葉原…と進む形)とした。当時の写真フォルダを見ると10時20分にスタートをしている。
過去2回の挑戦からなんとなく難所のイメージがある北側方面を早めに片付けたかったこと、そしてちょうど「JYxx」が今何駅目かを示している形になり分かりやすい。
結果と当時の感想メモがこちらである。







一番最後に出発地の東京駅に戻ってきたのは23時50分。ちょうど13時間半かかっている。休憩は巣鴨、代々木、大崎で3回ほど取った。
メモにも記録しているが主な感想としてはこんな感じだった。
・散歩が心から楽しかったのはマジで東京~上野(5駅目)くらいまでかもしれない。
・Youtuberがよく挑戦しているけど、あれは辛さが全く伝わっていない。
徒歩系の企画、辛さがピンと来てもらいにくいしリタイアしたら根性なしに見えるのかなり割損だと思う。極辛ペヤングを初めて食べた時も同じことを思った。
・快晴の3連休の中日だったこともあり池袋、新大久保、新宿は信じられないくらい人がいたし、渋谷はテイラー・スウィフトがいないと説明がつかないほどだった。
そんな中でも誰より歩いている、少なくともトップ3には入るはずだという自己肯定感を持てた。
・景色が変わらない区間は本当に辛い。
品川~高輪ゲートウェイ~田町の区間、ふざけているのかと思うほど長かった。当時の写真を振り返るとこれらの時間に写真を撮っていた。
品川:21時10分
高輪ゲートウェイ:21時24分
田町:21時56分
浜松町:22時36分
新橋:23時10分
有楽町:23時33分
東京:23時50分
品川~東京の6駅で2時間半もかかっている。
疲れもあるが、東京駅のスタートから2時間半だと10駅先の巣鴨まで進んでいた。
まず高輪ゲートウェイ~田町は風景が全然変わらない上、30分以上かかったのだから心が折れているのも無理はない。
その後不自然に浜松町まで時間が空いていることで思い出したが、田町でもう歩けないのではないかと思い、しばらく座り込んでしまったのだった。
・リタイアしにくい
先述したが一周を達成しないと、急に全くピンと来ないものになる。一直線系の企画なら「~~まで行けた」ですごいねえ、になるのだけど、一周だと分かりにくい。
田端前後や田町前後がどれだけ辛いのか、経験者としか語り合えない。
正直品川や田町でギブアップしようと思ったが、あと5駅前後まで来て注釈付きの記録になってしまうのは腹立たしいので意地と気合だけでクリアした。
・翌日は普通の歩き方では歩けなくなってしまった。
千日回峰行に挑戦したときの虫眼鏡のような歩き方に本当になった。
【千日回峰行】キツすぎる僧侶の修行、1日だけならできるのでは!
・チャレンジしたい人向けおすすめスタート地点
(いずれも内回りを主な前提として書いてます)
●自宅に帰りやすい駅
⇒メモにも書いているが馴染みのある駅に着いたとき急速に帰りたくなってしまうから。あとは終わった後すぐに帰りたいから。
●大崎駅
大崎近辺が特に夜は歩きにくい。あとは再三書いている通り山手線の南東部が再難所だと感じているので、早めに片付けてしまうのも一手。だと思う。
ただしその場合はアップダウンがあり、住宅街を歩くことになる山手線北側区間がなかなかきつくなるリスクも抱えている。2回目のチャレンジの時はまさにそうだった。
ただ人生で一度は達成しておいたことは本当に良かった。
あの時辛かったけどやめなくて良かったと思うし、田町でリタイアをしていたらもう二度と挑戦していないと思う。
ぜひいろんな人と山手線一周あるあるを共有したいので、まずは半周からとか、「何駅歩けるかな?」とかでチャレンジしてみる人が増えてほしい。
それはそうと、本日2025年2月11日だけで知人が2人も入籍した。
結婚記念日を必ず休みにしたいのか、どちらの夫婦も別に神武天皇に思い入れがあるわけじゃないだろうけど、祝日に入籍する夫婦が多いと感じる。
おかげさまでゴールデンウィーク期間以外の変動する可能性のある祝日以外の祝日が知人の結婚記念日ですべて埋まってしまった。
なんかそういう日にこそ自身の身に壮大なことが降りかかっていてほしいものだが、今日はただ一人でカラオケに行き、美容室に行き、昼寝したみたいな取り立てたことのない一日だった。