![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35544283/rectangle_large_type_2_d53ac24315db67ab17e188391c83bfc4.png?width=1200)
思ったものと違う事ってあるよね
人の性格とかじゃないよ。
現在、自動車で通学しているが、結構持ち出しが多かった為、次月から公共交通機関で通う方法に変更しようと思っている。
変更するにあたり良くなるポイントと、そうでないポイントがある。
<公共交通機関にする事での利点>
・席が空いていれば座れるし本も読める。
・自分で運転しなくても良い。
・上手く行けば補助が出る。
・ガソリン代、高速道路代、渋滞が関係なくなる。
・日々歩く距離が稼げる(多少の運動になる)。
<公共交通機関にする事で失う利点>
・出かける時間が30分以上早くなる。
・雨に濡れる距離が長くなる。
・帰宅時間が公共交通機関のダイヤに左右される
比較してみると・・・
家を出る時間が30分以上早まる事以外は利点の方がウェイト大きいな。
定期券を買いに行く事にした
現住地から通学地までに公共交通機関を2社3経路(2度乗り換え)にまたがってしまう。
なにせ遠いから。
A社→B社→A社(子会社)となり定期券は1枚にまとまらない。
色々条件はあるが、2枚までまとめる事が出来る。
<名鉄は自社グループ発行のクレジットカード決済>
定期券の決済方法は、原則として現金以外は「μ's Card」のみ
なので、このカードを持っていない私は「現金支払い」となる。
さらに定期券を購入出来るのは窓口のみ。
<JRはクレジットカード選びません>
JRのありがたい所は、定期券の購入に一般的なクレジットカードが使える事と自動券売機でも定期券が購入出来る事が利点。
↓JRのリンクが上手くはれなかったので画像経由でリンクしました
さすがJR!
名鉄は自社グループのクレカしか使えないけど、みんなのJRはそんな制限はないのだ。
という事で、一番距離の長い区間はJRを起点としてTOICA定期券に、短い区間はmanaca定期券に。
実際に定期券を購入するまでにかかった時間として、
名鉄は15分
JRは自動券売機で4分弱
どう考えてもJRさんの方が便利で早い。
次に問題となるのは、IC定期券を2枚重ねで使うには読み取りエラーが発生する可能性が高いので、新たに定期券入れを購入する事にした。
<定期券入れの条件>
・定期入れは出来れば1つにまとめたい。
・読み取りエラーを起こしたくない。
・カード印刷面が擦れて消えるのが嫌なのでガードが欲しい。
色々ネットで探してみたらこんなのがあった。シンプルイズベスト。
さらに、IC定期券を2枚重ねで使うには読み取りエラー防止シートも必要。
購入して実物を目にしたが、定期入れは自分の思った仕様ではなかった。
印刷面を保護する透明なカバーが無い!
仕方が無いので、透明ファイルをカットして定期入れに無理やりはめ込み、定期券をその下に入れる事により解決。
ちなみに、SuicaとEX-ICカードは重ねていても誤動作は起こさないようになってるんだよね。
とりあえず来月の初旬から30分早く起きて活動する事に。
むむむぅ
いいなと思ったら応援しよう!
![MG2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148300462/profile_3f514d7b9320747d2612a5309965713a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)