
コロナ禍での公共職業訓練の現状 その④
これまでのいきさつはコチラから
公共職業訓練の選考試験に合格した場合
職業訓練校から「合格通知」と共に、色々な事前処理のお知らせが来る。
①合格通知
②教科書代に関する支払い方法
③入校式の案内
④入校式の前日に所管のハローワークで手続きする事に関する案内
入校日の前日に所管のハローワークに出向かなくてはならない
窓口でその日までの雇用保険の受給手続き、訓練中の各種給付などの説明がある。
職業訓練受講中の手当とは?
・「基本手当」:雇用保険受給資格者証に記載の基本手当日額
・「受講手当」:1日500円を最大40日分=(最大2万円)
・「通所手当」:公共交通機関等の利用による交通費
※基本は一ヶ月分の定期代らしい
◆コロナ禍の現状では3ヶ月定期は買わない方がいい
らしい。
理由として、一ヶ月分の支給しかない為、突然講義が中止になり全く開講されなくなった場合、残りの通所手当が支給されない可能性があります。
★通所手当は難しい
何が難しいのか?
・自宅近くの駅が中途半端な距離に2つある場合、どちらを選ぶのか。
・自動車通所となったら距離によりガソリン代が支給されるも、
特定の都市以外の15Km以上は一律、毎月8010円までしか支給されない。
・学校により駐車場ない場合がある。
・経済的に合理的なルートであること。(これが難しい)
私はどの様な手段で通所するかまだ決めていない。
受講先で相談して欲しいとハローワークの係員さんに言われたが・・・
しばらくはマイカー通所って事になりそうかな。
雇用保険の支給タイミングは?
・月末〆、翌月20日頃に支給
講義を休むと支給されない事もあるので、真面目に通いましょう。
遅刻、早退、欠席等は届け出が必要
病欠などの場合は事前に訓練校に連絡をし、病院の領収書提出などが要求される可能性もあるようです。
「やむを得ない理由」により受講を欠席しても手当ては頂けますが、先述した通り届け出等を提出して「やむを得ない理由」としてもらえないとお手当は頂けません。
その他細かいルールはあるが、省略。
提出を求められる同意書が沢山ある
※訓練校により異なる可能性があり
<雇用保険受給資格者だった場合>
①同意書
②雇用保険受給資格に係る申告書
③公共職業訓練等受講届、通所届
④定期券等の写し(公共交通機関利用の場合のみA4で)
<全員>
⑤通所経路届(Googleマップで詳細経路の印刷が必要なケース有)
⑥誓約書
⑦健康に係る自己申告書(既往症など)
⑧職業訓練総合保険申込書の写し(任意加入)
黒色ボールペン(消せないヤツ)で記入、シャチハタ不可、修正ペンはNG等々細々したルールがある。
普段からシャチハタ以外の三文判が必要
なんかつーと印鑑印鑑。電子化が進まないのね。
ITとかの授業もあるのに相変わらずお役所なのでお役所仕事。
手書きの届け出と印鑑が必須。普段から持っていろと言われました。
保険は傷害保険なので入っておくつもりだ。
半年で5千円ってところなんで、そんなもんだよね。
色々忙しいけど、書類は早めに提出しないとアカンので休校日のうちに完成させなきゃね。
服装について ※訓練校・訓練コースにより異なる
受講コースにより、ドレスコードが存在する。
電気系や工業系などは作業着や安全靴などが必須だけど、CADは普段着でOKだったりする。
ただ、共通するのはサンダルとかスリッパなどの踵が無い履物はダメ。
食事 ※訓練校により異なる
訓練校によって異なるが、食堂がある場合は非常にお得にご飯が食べる事が出来るので、コンビニのお世話にならなくていい。
そういう訓練校には少しお値打ちな自販機もあるはず。
色んな人たちとの交流の場となるので色々期待。
いいなと思ったら応援しよう!
