見出し画像

転職とジョブチェンジ、PMのスタート地点で考えた2つのこと

2024年10月、StudioというノーコードWeb制作プラットフォームを提供する会社へ、プロダクトマネージャー(以下、PM)として転職しました。

前職ではデザインディレクターやUXデザイナー/リサーチャーなどを務めていたため、PMへのジョブチェンジは新たな挑戦にもなっています。

前職ではPMと協業をしたり、過去にプロジェクトマネージャーとして働いていたこともあり、自分の中では経歴との親和性や業務内容への理解もある程度持てていた(と思っていた)こともあっての決断でした。

ただ、「知っている」ことと「できる」ことには大きな壁があります。
ポジションが変わればそれまでの経験とは異なる視点やスキルが求められるため、現在もアンラーンをしつつPMの基礎知識を取り込みながら、組織内での自分の最適な動きを模索しています。

今回はそんな私がPMとしてのキャリアをスタートするにあたって、自分なりに大切にしようと思った考えを2つ紹介したいと思います。


1. 自社やサービスに対し、2つの視点を持つこと

スタートアップのメンバーとしてもPMとしても、自社や担当サービスを深く理解し、愛し、育てていく気持ちは大切です。
しかし、そのような気持ちが強いことで盲目的になってしまうことも避けたいところです。

そのため、サービスに対する視点や自分の考えを固定させないように、次の2つの視点をバランス良く持ち、両者を行き来することが重要だと考えています。

  • 視点①: 自社サービスは優れている、魅力的であるという確信

  • 視点②: 自社サービスはまだまだ発展途上であり改善の余地が多いという認識

視点①を持つことは、会社やサービスに対する自信や誇りに繋がり、働くモチベーションになります。
自分の中で持つことも大事ですし、関わるメンバーがそう思える環境をプロダクトと一緒に作っていくことも、PMど真ん中の役割ではないかもしれませんが、必要だと思っています。

一方で視点②は、サービスを客観的に評価し、改善の必要性を認識する冷静な視点に直結します。
これはユーザーの立場から改善点を見つける視点でもあります。
客観的に市場や自社サービスを評価しつつ、自信過剰や現状維持に陥ることを防ぎ、継続的な成長への姿勢を保つことができるはずです。

この2つの視点を行き来すること、つまり自社やサービスへの愛着を持ちつつも同時に冷静に厳しい評価(と改善のセット)も持つことで、ユーザーの期待を超えるサービスを作っていけると思っています。


2. 成功はみんなのおかげ、課題は自分の責任

現在、Studioは順調にユーザー数などの指標が伸びており、「完成度が高い」など利用していただくお客様からも良い評価をいただいています。
これはこれまでに関わってきた全ての方々の努力と貢献の賜物です。私はまだ成果を出していく途中段階ですが、まずはここへの感謝とリスペクトを忘れずにいたいと思っています。

同時に、この先に私が担当する領域でも良い評価を得ることもあるでしょうが、これはエンジニア、デザイナー、カスタマーサポート、テクニカルサポート、バックオフィスなど、多様な職種のメンバーの貢献の上に成り立つものであるということを常に忘れてはいけないと思っています。
成功をみんなで分かち合う喜びという意味もありますが、PM一人では何もできないという謙虚な姿勢を忘れずに、関わるメンバーへのリスペクトを常に持って前に進みたいと思っています。

一方で、現在のサービスに残されている課題(顕在的なものも潜在的なものも)や改善が必要な箇所については、PMが主体的に対応する姿勢を持つべきであることも認識しています。
過去の経緯や技術的負債も含め、全ての課題を可視化し、解決に向けた道筋を示すことがPMとして求められる役割であり、当事者意識を持って率先して解決に動くことが重要です。

キャリアのスタートがクライアントワークだった自分にとっては、ここは意外にマインドセットの切り替えに時間や意識を割く必要がありました。


最後に

新しい環境に入るにあたって、自分なりに仮説を持つことと、それを検証しながらズレを調整していくことが大切だと思い、ここに挙げた2つの考えをまず持つところから始めました。

PMの役割は、プロダクトやサービスの現在地を正確に把握し、未来を見据えながら、チームと共に目標に向かって前進することをリードすることです。
まだスタートしたばかりではありますが、これからもこの2つの考えを忘れずに、サービスも組織も自分も成長を加速させていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!