![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172948563/rectangle_large_type_2_bbd4d91a01211f6d131a6f974994b795.png?width=1200)
【 つれづれ 】 八潮の陥没と「縄文海進」
埼玉県八潮市の陥没事故
被害に遭われた方
エリアにお住まいの方には
本当にお気の毒な話…
ご無事と1日も早い安全確保・平常化をお祈りしています🙏
ニュースを見ながら
なんか違和感があると思い、書き始めたんですが…
配管の腐食損傷が事故原因みたいな論調だけど
警戒エリア拡大した事で
とても気になってるコトがある。
もっと地盤根幹の話なんじゃ...?
そもそも
何故配管の劣化が激しいのか(老朽化だけで断じていいものか)
何故そこまで救助に難航し警戒エリアが広域なのか
識者じゃなくても
近隣に住む人々はうっすらわかってるかと…
荒川と(江戸川) 利根川に挟まれたエリアは特に
地盤が緩い「湿地」ってコトが
関係してるんじゃないかって。。
「縄文海進」って聞いたコトあるでしょーか?
私は「さきたま古墳」の博物館とか
埼玉県内を車で走行中に「貝塚」ってつく地名があり、
「海なし県の埼玉でなぜ!?」って思ったとこから深追いして
「縄文海進図」行き着いたんですが
◾️◾️詳しくは コチラ (さいたま市立博物館展示web解説)
「縄文海進図」は
今から約6,000-6,500年前の縄文の頃、
温暖化に起因した海面上昇によって当時の海岸線がどこまであったかなどが
わかる地図なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738578228-GogVEsTXRhwaYv6PtUCb2LJl.png?width=1200)
関東平野の旧海岸線
📍八潮市は浦和の右斜下あたり
まぁ、どっぷりと海な訳です…太古の昔のあの事故エリアは。
縄文海進では「奥東京湾」と呼ばれています。
で、時を経て潮が引き
後世の治水灌漑/埋め立てによって現在の地形や海岸線に至る訳ですが
素人目にも
湿地帯って合点がいきまくらんか??
どー考えたって脆弱じゃない??
こーゆーのって、、地価にも関わるコトだし
声上げづらい界隈はありそうだけど…🙃
お隣の越谷市のレイクタウン、ガチの沼地でした。
(正直ずっと…
お名前印象操作が過るのでは!?って思ってるんですがww
レイク…タウン..「湖」は違うだろー!💦)
まぁ、でも、由緒正しい昔からの湿地だった訳です。
私も県内在住なので近辺を車や電車で通るコトもありますが、
越谷市〜さいたま市周辺の上下エリアは
地図を見ているだけでも「沼」「池」「小河川」
またそれに由来するであろう地名が多いな…という印象です。
千葉茨城の
手賀沼、印旛沼、霞ヶ浦から鹿島灘まで続く
「湿地」って考えると
更に簡単な問題じゃない気がするし…
取り急ぎ思うのは
年度末予算(財源確保)調整的に
地面掘ったり埋めたりしてるなら
該当エリアの地下を早急に点検した方が…
治世(政)者には俯瞰して物事見てもらいたい🙏
…ってコトで
今回は
たまに顔出す
社会派まいろ回でした。
お読みいただきありがとうございました ●𓃚゛
いいなと思ったら応援しよう!
![まいろ ⌘ 煩悩キュレーション](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134871082/profile_7f72ae82648ce68520e36e4638870fed.jpg?width=600&crop=1:1,smart)