![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5060874/rectangle_large_2f0f8d61d57921143df01f4643e05d92.jpg?width=1200)
SILMO 50ANTS 一般選考まで残りました…
僕が本年度(2017年)、イギリス、ロンドンからスタートさせた
"METRONOME"
というブランドがあります。
全て僕がデザインした、限りなくファッションブランドに寄せたデザイナーズメガネ、サングラスブランドです。
今回、SILMO PARISに出展する際、出した作品が50周年の記念作品にノミネートされ(まあ、出せば多分全員ノミネートされるんでしょうが)、最終でなんと、一般選考でFacebookの「いいね!」で競われることとなりました…まさか"いいね”で競うことになるとは…
友達の少ない私…
なので早い話、みなさんにご協力いただきたいのが、是非いいね!していただきたいのです。
こちら
に飛んでいただき、是非いいねをポチッとしてください…!
SILMOのこの作品は、事故が起きて入院中、久々にTHE YELLOW MONKEYの"Jaguar Hard Pain"を通して聞いて、
"その時ジャガーがもしまたタイムスリップして、1944年から現代に来て、1944年に戻った時、撃たれた瞬間にポケットの中から落ちたサングラス"
を想定してデザインしました。
何か伝えづらいデザインコンセプトですね…
昨年、イエローモンキーが再結成した際、私はそこにいました。
14歳の時の田舎の風景は蘇りませんでしたが、そこには毅然とした
"然るべきロックスター"
がいたのは、言うまでもありません。
"Jaguar Hard Pain"というアルバムは、所謂デヴィッド・ボウイの"ジギースターダスト"のような、コンセプトアルバムです。
内容はお聞き頂き、あの時聞いた音楽が、今再び聞いた時、
”このような解釈で作品に残そう!”
と考えたんです。そこらへんはカタログで紹介していますので見て頂くとして。
題名は、THE YELLOW MONKYの曲の中で一番好きな、”フリージアの少年”から取らせて頂きました。
"フリージアの少年”がどう言う曲か、聞いて見てもらうと分かりますが…
成長期?のことというか。
これを聞いた14の時、正直この曲の良さがわからなかったんですよ。暗い曲だなってしか思わなかったんですね。その当時は。
二十歳を過ぎたふとした時、なぜかこの曲を口ずさんでいて。
「あれ、何もかもがいい曲じゃないか」って。
なんというんでしょうか、その年になってわかるというか。
入院中にタバコも吸えずに、寝転がる日々の中、ひたすら昔の曲を聞いてて。
今と昔じゃ曲の捉え方も違うんだな。
と。
まさか僕もその当時、今の職業になると思っていなかったもので。
すごくこの曲がやはり「いい曲や。。。」としみたわけです。
いずれやらなければいけないことならば、今やろうと。
Early 2018 Collectionは、そうやって生まれて行きました。
そろそろベトナム書かなきゃな。
よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Bisei Iwamoto](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4022373/profile_84b4e86b33755395f651c71c91271859.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)