
INTPは本当に他人に興味がないのか?
ヘッダ画像: UnsplashのSigmundが撮影した写真
きっかけはこのツイート。
NTPってたぶん、自分の脳からじゃ生み出せないようなアイデアを見せられると興奮して活き活きとする生き物だから、「NTPに合わせる」じゃ物足りないんよ。その思考を越えてくのがベスト。この人面白い!ってなる。
— チャマ (@ppp_intp) February 8, 2025
それだーーーーーーーー!!!!!
というわけで記事を書きます。書きました。
いつもと同じく独自理論です。エンタメ程度に読んでください。ただ今回の記事はちょっと火力高めかも。
INTPは本当に他人に興味がないのか?
あるよ。あるあるだよ。
ただし、ファッションとか何が好きとか普段どう過ごしてるとか仕事は何してるとか、そういった表面的な情報はどうでもいい。興味ないです。
興味があるのは「頭の中」だ。動機とか発想に値するものである。
例えば「リンゴが好きな人」がいるとしよう。
普通は「へーリンゴが好きなんだー。私も好きだよ」ってなる……のか?
ちょっと普通がわからないので濁しておくが、INTPはそれで終わらない。「何でリンゴが好きなの? 見た目? 味? 香り? いろんな料理に使える汎用性?」と、理由を深堀りするのである。
それこそがINTPの聞きたいことだ。リンゴはどうでもいい、お前の頭の中を見せてくれ。ちなみに私は味と食感が好きだ。
なぜINTPが頭の中を知りたがるかというと、INTPが最も求めているのは問題解決だからだ。問題を見つけ、その問題に対し適切にアプローチし、解決する。これこそがINTPの原動力と言っていい。
そして問題を解決するためには多くの考え方を知っていた方がいい。手段は多いに越したことがないからだ。
だからこそINTPは他人の頭の中を知りたがるのだ。
INTPが議論好きと言われるのもこれが理由だ。
「私はこう考えた。お前はどう考える?」がINTPのスタンダードなコミュニケーションだ。自分の考えを提供することで相手の考えを引き出そうとしているのである。
つまり、議論を持ち掛けているということは相手に興味があるといってもいいだろう。そもそも議論できない相手には持ち掛けないし。自分の考えの方が正しいという確信があるから。
だからこそ、自分にない発想を聞けたときはものすごくテンションが上がる。INTPが「その発想なかったわ面白www」って反応しているときは最大級に楽しんでいる状態だ。
興味ある割に自分から話しかけたりしないよね?
これは学習性無気力に近いものと考えている。
上で書いた通り、INTPは原因や理由、考えといった部分に対する興味が強い。問題解決のための道具を常に探しているからだ。
そんなINTPが幼少期にどうするかというと、ひたすら人に「何で? どうして?」と質問攻めにするのだ。
……当然煙たがられますよね?
そうしていくら質問しても答えてくれない、なんなら邪険にされると学習した結果、質問すること自体をやめてしまうのだ。
質問する以外でコミュニケーションが取れるかというと……表面的な情報には別に興味ないので……何を話せばいいんですか……?
この問題に拍車をかけているのが共感性の欠如だ。
ある程度人生経験を積んで「共感ってコミュニケーションにめっちゃ大事なのでは……?」と理解したなら別だが、そうでもなければINTPは共感しないし共感を求めることもない。
INTPが求めるのはひたすらに問題解決であり、そのための情報収集だ。いくら共感したところで問題解決できなくない? ……いやこの考え自体が問題を産むんだけど、それはいったん置いておく。
一方で多くの場合、特にF型であればコミュニケーションのベースとなっているのは共感だ。彼ら彼女らは共感を得るためにコミュニケーションしている……らしい。
が、INTPは全然共感しない。共感できるようなエピソードを話すこともない。というか共感を求められていることにすら気付いていない。
結果、ロクに会話ができなかったという経験が積みあがっていくのだ。
ちなみに同じINxPでもINFPであればF型の間で会話ができるからいいが、INTPはT型の間でも仲間を作ろうとしなかったりする。
F型は共感を目的にしている以上どうしたって相手が必要になるが、問題解決は別に相手が必要じゃないしね……今の時代はゲームという形でいくらでも問題解決できるし……
そんなこんなで全然会話ができず、対人能力が壊滅的であることを自覚したINTPは他人に話しかけることがなくなるのである。
逆に言うと、そういった対人能力の負い目を感じていない状況であれば普通に話すだろう。仲間内だと妙に饒舌になるのはこういった理由からだ。
そんなわけで、INTPはちゃんと他人にも興味がある。
ただしその興味は内面的な部分に強く向いており、かつネガティブな対人経験と対人能力の低さから表立って興味を示さないというだけだ。
とはいえこれは私の考えなので、異論があればぜひ記事にしてほしい。お前の頭の中を見せてくれ。