夢を叶えるやりたい事リスト100
明けましておめでとうございます。
映画のメトダです。いつもお読みいただきありがとうございます。
昨年は嬉しいことにフォロワーさんが500人を突破。
予想外のことでとても嬉しです。
さて、今回は映画制作とは少し違うのですが、私が毎年新年に行なっているやりたい事リスト100についてご紹介したいと思います。
一時期流行ったのでご存知の方もいらっしゃるのではないでないでしょうか?また『死ぬまでにやりたい事100』という形で耳にした方もいるのでは?
私はこのやりたいこと事リスト100をやり始めてから5年目。
毎年の達成率は50~70%という感じです。
大きな夢を叶えるためのルーティーン化
100個もやりたい事を書くのって大変じゃないの?
と思う方もいるとは思いますが、いくつかの項目に分けると結構簡単です。
また、かなりくだらない些細なことも書き足しています。
参考までに私の項目は以下の感じ
SNS
私はXをはじめ、インスタ、noteとSNSをしています。
2024年の最大の目標は全然更新できていなかったnoteを再開させること。
そのための時間管理や書き方の改善等を行うために項目を埋めました。
自分にとってのSNSは長い海外生活で日本語を忘れない為に始めました。note版映画のメトダの前身、ブログ版に関しては学生時代に不完全なポーランド語や英語で学んだ映画術を自分がきちんと理解できているかを確認する為だったり、苦手な英語を学ぶために海外記事を参考にnoteを書くという明確な目標を持って書き始めました。
その目標に沿った内容をリストに書き込んでいきました。
その為、基本的には映画のメトダの記事は英語での記事、動画をインスピレーションに英語でリサーチした結果を基に書いています。
また、ついダラダラ流れてくるものを見がちだったので見る時間の制限。
SNSを自分の学習に役立てるためのアイディア等も実践してみました。
実は目標の一つにnoteのフォロワー400人というのがありましたが、ありがたいことに早々と目標を達成し、2025年1月2日現在で569もの方にフォローしていただけることに。確か、昨年の時点では200人代だったのでかなりの成長かと思います。
Spot &Travel
これに関しては人生の楽しみ、または豊かにするための目標です。
いきたい旅行先や展覧会、レストラン等。
レストランに関しては最低10箇所新しい店を開拓する。といった感じです。
Study
自分の成功には残念ながら大嫌いな語学学習が必然。
ということで、英語とポーランド語の学習メインに目標を立てます。
私は語学学習に全くと言っていいほど快感を見つけ出せません。
そのため、最小限で最大限の効果を出せるように低い目標を立てています。
今年に関しては
・アプリ、みかんを1日5分
・ポーランド語のフレーズ1日一つ書き出す
(かっこいい、使えると思ったもの)
・英語でお気に入りのポッドキャストを見つける
などなどです。
また忙しくて手を伸ばすことをしなくなった読書は
・1日10分読書
という、形に。
基本的にはチリも積もれば効果のある系はルーティーン化させる為なので短く、少なく、毎日できるを目標に設定しています。
あとは趣味的な勉強。
・妖怪を学び直す
・日本美術を復習
・好きな現代作家を探す
これらは直接、自分のキャリアには関係ないですが、自分の好奇心を伸ばすために目標としています。
Life
こちらは生活に関するあれこれ。
きちんとした生活なしには創作は不可能。と、いうことをモットーにしているので、生活を整えるために項目を作っています。
生活していて、ストレスに感じている事を中心に書いています。
ここは別項目のWhat I Wantと少し被ります。
例えば私は料理をするので、料理が楽になるために
・新しいフライパンのセットが欲しい
・電子レンジが欲しい
などの物欲から、
・新しい生活リズムの確立(起床時間や学習時間の確保など)
などの事をリストに加えています。
Work
さて、最も大切なことはこちら。
私は二足も三足もの草鞋を履くフリーランサー。
卒業後すぐにプロデューサーが付き、なるべく制作に集中できるように今の生活を整えてきました。
週に3日日本語、ポーランド語、脚本ドクター、制作関連の講師の仕事をし、残りの日にちで映画の作業をしています。
元々は現場で働こうか…とも思いましたが、移動時間を含めると1日10時間以上の拘束、3ヶ月以上、また不安定で常に仕事を探し続けねばならないとのことで、自分の性格上その中での自作作りは無理だということで、早々に選択肢から外しました。
現場で頑張っている友人などもいますが、やはり自分の作品との両立はかなり大変なようで、作品をコンスタントに発表しているのは現場で働いていない子が多いので、今の生活は安定しつつ、やりたいことができているベストな感じです。
去年の2024年の最大の目標は『自作の編集に入る』でした。
またもう一つ『今のプロジェクトでPichで賞を獲る』
この二つが大きな目標でした。
実は言うとフィクション脚本を1本完成させる…と言うのもありましたが、上記2つの方が優先順位が高かったため、そちらを優先し達成しませんでした。毎年の達成率が60%を超えてたのですが、今年は53個の達成と少し低かったのもこの2つの目標に大幅な時間を割いたのが原因でした。
その為、今年は一番大事な目標=それに派生した小さな目標を書き加える形でリストを埋めていきました。
ちなみに『自作の編集に入る』は実現し、現在編集中。『今のプロジェクトでPichで賞を獲る』に関しては韓国のDMZ国際ドキュメンタリー映画祭にて1千万ウォン、日本円で100万円相当の賞金を頂きました。
今年の一番大きな目標は自作品の完成。
それに付随した作業の習慣化。
そして、去年は体調不良が多かったため、週休2日を徹底することで、心も体も無理しないということを中心にリストを作りました。
あとは英語でのプレゼンのスキル上げのための練習なども追加。
Mental
これは自分のメンタルについて。自分はかなりネガティブなタイプなので、ネガティブな感情を排除するための目標を掲げました。また、忙しかったり、落ち込んだ時の気分上げ法などを書きました。
Health
何をするにしても健康が大事!と言うことで、この項目。
去年はかなり体調不良も多く、そのせいで作業に遅れをとったので、健康に生活するための習慣のルーティン化やしたい検査、やってみたい美容関連の事をリストに。
Comuniuciation
自分は人とのコミュニケーションに苦手意識がある為、無理をしない人間関係の構築を目標にリスト化。あと、人に感謝を伝えられるための行為の習慣化をメインにリスト化。
What I Want
これは先ほどLifeの項目とも被るのですが、基本的には物欲です。
欲しいものをひたすらリストにします。
Others
これは上記の項目に当てはまらないものを書いていきます。
基本的には長期計画です。
家が欲しいとか二拠点生活をしたいとか。貯金目標など。
これらは大きな目標の下に小さな目標を書きます。
例えば『家が欲しい』ならば、何処に?いくらぐらいの?どんな?それを買う為にはいくら必要で、何年かかるかなどのリサーチする。そしてその為に何をするか。みたいに直ぐには買えないことは分かっているのでリサーチメインとできる事から始めます。
映画制作は脚本執筆も含めて長い時間がかかります。
毎日している作業は習慣化し、逆に達成感をえられずに目標を忘れることも。何かをする為に、小さな達成感を集める作業や見失いがちな目標をリストを見返すことで思い出し、またやる気になる。そんな効果があります。
自分はこのリストのおかげでかなり前進できている実感があるので、もし何か大きな目標がある方、そうじゃなくても生活に達成感が欲しい方は是非ともチャレンジしてみてください。