見出し画像

メチコの窓口④ (メンバーシップ 掲示板より) ヘルベッサーRの代替薬を考える編

メンバーシップの掲示板に次のようなご相談が入りました。

沢井のジルチアゼムRが入らなくて、ヘルベッサーRをまとめて取った分の在庫もなくなりそうです。
皆様はどのように対応されているか知りたいです┏○ペコ
ジルチアゼム・ヘルベッサー錠30.60も確保できず…。
何に処方変更してもらったなどの情報があれば教えてください┏○ペコ

メンバーシップ掲示板より

このご相談をうけて私もXでご意見を募ったところ、いくつかのご返答をいただけましたのでここでご紹介いたします。


まずは掲示板内でお答えした私の返答から。

これは「私であればこう提案する」とかではなくて、こうなっていくんじゃないかなぁ…と漠然と考えていただけであります。
それぐらい、私のなかでは ”ジルチアゼム・ベラパミル” と “その他のカルシウム拮抗剤” という分類をざっくりとしちゃってました。

私自身、実際にジルチアゼムから他剤に切り替わるというケースに今のところは遭遇しておらず(そもそも私の薬局でジルチアゼムを服用している患者さんが2名しかいない)、在庫的にもあと数ヶ月は持ちそうな感じなので、薬局主導の代替案をまだ考えていなかった部分もあります。(いいわけ)


こちらは掲示板にて別のメンバーが書き込んでくださった返答です。

当薬局ではヘルベッサー錠も入らないことを伝えて疑義照会したところ、アムロジピンやシルニジピンへ変更となりました。
適応によって代替薬も変わりそうなので参考にならないかもしれませんが、、

メンバーシップ掲示板より

ニフェジピンやベニジピンではなくて、アムロジピンやシルニジピンを選択しているあたり、どちらかというと狭心症ではなく高血圧症を重視しているような印象を受けますが、どうなんだろう?

そもそも、“降圧効果のみ” を目的としてジルチアゼムを使用しているケースってどれくらいあるんでしょうかね?


冠攣縮性狭心症かな?
もともと血圧が低めで、カルシウム拮抗剤で代替したくないなぁ…みたいなところがあった可能性も。
少し虚をつかれる部分もありますが、落ち着いて考えればそこまで意外でもないような気がします。

いきなりこの切り替えをしてくるあたり、やっぱり専門の先生なのかな。


狭心症にしろ高血圧症にしろ、ジルチアゼムからの代替の第一選択として一番無難なのは結局のところ、ニフェジピン(or ベニジピン)なのかなぁ…と、記事をまとめながら少し勉強しなおしていて思いました。


服用の歴史が長すぎて、なんで飲んでいるのかわからない…

こういった “服用開始のきっかけがよくわからない” 事案は、バイアスピリンとかレバミピドとかメコバラミンとか…いろいろな薬でありますよね (´_ゝ`)

狭心症、血圧、レートコントロール…
ジルチアゼムという薬は、なにを主目的として使用しているかがわかれば代替案もまだ出しやすいですが、逆にここがはっきりしないと代替案が出しづらいという側面があるように思います。


これはリプ欄でも書いたのですが、患者さんの背景がはっきりとはわからないけど、薬局側から代替案を提供しなければいけない…となった場合のひとつの模範解答かなぁと思いました。

ただ、これをいきなり診察中の処方医に突きつけて「さぁ、どうしますか?ハイッ!、3、2、1…」とその場で返答を求めるのは、さすがにあまりよろしくないと思いますので、可能であればできるだけ早い段階で事前に提案するようにしましょう。

自分の薬局のジルチアゼムの在庫が枯渇するタイミングなどは、大体わかると思いますのでね。


というわけで、とりあえずここまで。
当該ポストがブックマークされた数からも、それなりに関心のある内容だったのかな…と思いました。

ご意見をくださったみなさま、ありがとうございました <(_ _)>

おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

メチコ
いただいたサポートはエナドリへ全振りします。パワーッ!!