![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91090410/rectangle_large_type_2_8e890b0625ac4a9a0ec4b796a89d576e.jpeg?width=1200)
なぜ独り言のようにブログを書いているのか?【467/500】
11月も気づくと中旬になりました。はこの亀谷です。
独身の日(11/11)も終わり、次はブラックフライデー(11/25)、12月に年末商戦をやったらもう2023年ですね。早い、早い。
さて、今週は何故こんなぶつぶつ独り言のようなブログを書いているのかを考えて書いておきます。
社会のあり方がITによって変化する中、他者とどういう関係性を作っていくのか、自分にとって社会とは何かみたいな話に最終的にはなる気がします。
特に役に立つ話はありませんので、ご興味のある方だけご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1668313743064-YKtUnZNCrR.jpg?width=1200)
人は自分の考えていることを誰かに知って欲しい生き物
人は自分で自分を定義できない(定義するのが苦手)な生き物なので、本能的に他者に自分を知ってもらいたいという欲望を持っています。
誰しもが本当は自分が考えていることを誰かに全力で話したいはずです。
でも、他者とのコミュニケーションにはリスクがあることを理解していて、聞いても面白くない自分の話を誰かにしたところで、相手に迷惑をかけてしまうのではないか?自分が思っていることを否定されたらどうしよう。という葛藤に悩みます。
リアルなコミュニケーションでは、常に目の前に相手がいるので、このリスクを考えて他者と一緒にいる際は、相手が望む自分でいようと考える。もしくは近い思考を持った人たちと一緒にいようと考えるでしょう。
ただ、そこで自己満足できれば良いのですが、満足できない場合は社会からの疎外感を感じることになります。
言いたいけど、言えない。
この思いを抱えたまま、王様の耳はロバの耳の理髪師さんのように本来の自分が言いたいことが言えないなどの悩みを抱え、人は生きていくことになります。
ITにより自分勝手に情報発信できる時代に
ITの普及により、情報の伝達は人を介さなくても出来るようになりました。
距離や時間にとらわれずに誰かと繋がれる社会が突如仮想空間に生まれます。
大昔のHPから始まり、ブログ、SNSと自分が伝えたい情報を自由に発信できるメディアが増えていきます。
自分で好きな情報を好きなだけ発信できるようになったのです。
ただ、ここでまた新しい課題が生まれます。
相手を気にせずに、自分が言いたいことを言えるようになった反面、やはり他者に見てもらいたいという欲が出てしまうのです。
今までであれば、相手がいなければ発信できなかった自分が、相手がいなくとも発信できるようになった。
それはさらに自己顕示欲に満たさていれない自分を具現化させます。
リアルな社会で友だちが少ないやつが、デジタル社会でいきなり人気者になれるわけがありません。
リアルな社会であれば2人、3人の仲の良い友だちがいればよかったのに、デジタルな社会になると多くの人に見てもらえるはずだという現実を無視した欲さえ出てきます。
最近SNS疲れなどと言われますが、あんなのは自業自得で、デジタルな世界になることで相手なしでも情報発信が出来るようになった結果得られたものは、自分が好き勝手な情報を発信できるようになったことだけだという理解が欠けているからです。(※情報発信出来ている人への羨望もあるでしょう。)
自分の自己顕示欲を全開にしても、相手がそれに付き合ってくれるかは分かりません。
その結果、また相手に合わせた自分を作り出す方向に情報発信の方向性が修正され、求められている情報を発信する自分に変化していきます。(さらに疲れます)
今後、メタバースなど仮想現実が強化されていく中で、人は自分の言いたいこと、相手から求められていることの2つの軸で、自分を何パターンかに分けて、複数の人格で総合的に自己顕示欲を満たす方向に向かっているのではないかと勝手に想像しています。
諦めも含めて誰かに届けば良いかという情報発信
私のブログに関しては、基本自分が言いたいことを言っているという体裁をとっています。
昔は誰かに読んでほしいと思って書いていた時期もありますが、置いとけば誰かが読むかもしれない。という程度です。
歳をとると他者との関係性で自分を定義しなくても、自分の中で自分を定義する能力が上がっていきます。
この能力を強化するためには自分を理解する能力が必要なので、その際に思考の言語化能力が必要になってきます。
本当は誰かと議論できれば良いのですが、そんな都合の良いだれかが周りにいるわけがないので、自分が整理したいタイミングで自分の思考をツラツラと書き出してブログに投げ出し、改めて自分で読み直すことで自分を理解します。
今日明日このブログによってすぐに何かが変わることはありませんが、続けることによって自分自身の思考への理解力が上がり、長期的に出しているコンテンツが少しずつですが社会的なつながりも強化してくれます。
量さえ用意しておけば、少しは共感してくれる人も増えてきます。
ただそれはオマケ程度に考えておけばよいのです。
コミュニケーションを何でやっているのか?
それは自分で自分を定義出来ないから。他者とのコミュニケーションによってしか自分の存在を定義できないから
という問題点さえ理解しておけば、自分を自分で定義出来るようになれば、社会への依存度が減り、自立に近い状況になっていきます。
そこを理解した上で程よい自己顕示欲と自分理解の練習として、ブログのような形でアウトプットを続けていくというのは良い修行になりますし、良い精神的なデトックスにもつながるのでオススメです。
情報はアウトプットすれば存在はし続けますので、期待することなく続けてみると良いと思います。
それでは、皆様。良い週末をお過ごしください!
![](https://assets.st-note.com/img/1668313869255-97BVAaoORX.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![亀谷 誠一郎 / 粛々と働きます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42046723/profile_31fdf6aeb2e185e19623f4d74382e6df.jpg?width=600&crop=1:1,smart)