シェア
橘川は雑誌的な人間なので、人類のタイムラインと一緒に疾走していくのがロックだと思っていたので、立ち止まって過去を振り返ったり、自分を客観的に眺めて描写したりする小説が嫌いだった。嫌いというのではないかもしれないが、方法論的に違うと思っていた。そういう余裕はないと思っていた。 大手出版社には、雑誌部と書籍部があって、仲が悪い。それは方法論が違うからだろう。 そんな橘川が突然、小説を書いてみたくなったのは、50歳を越えた時だ。50歳で自分の人生は終わったと思い、生前葬を行って
予告 2023年2月18日(土) 一般社団法人参加型社会学会の設立イベントとパーティ 橘川幸夫の新刊記念会を同時開催します。 コロナ以後の未来を感じさせる集まりになると思います。 詳しくは、随時、報告していきますので、ご注目ください。 なお、当日の作業を手伝ってくれる人を募集しています。 ▼こちらで登録よろしく。 ▼関心のある方は、こちらで詳細を案内していきますのでフォローよろしくおねがいします。 2023年2月18日に起きる、ある出来事のための情報マガジン
教えたい人が教え、 学びたい人が学ぶ。 その当たり前の関係が今の教育には成立していない。 教え・学ぶの関係的充実を実現する教育ソリューションです。 関心のある方は、こちらのマガジンのフォローをお願いします。 一般社団法人参加型社会学会 代表理事 橘川幸夫 理事 田原真人 理事 平野友康 理事 高野雅晴
2022年8月より、本格的な活動を開始します。 関心のある方は、こちらの「参加型社会学会noteマガジン」に登録してください。活動の進展について報告させていただきます。 設立趣旨 明治維新による日本近代の開始から154年、敗戦による戦後民主主義社会の構築から77年経った、2022年。私たちは、僅かな期間で国家の近代化と、近代的な個人の確立を急速度で推進してきました。 急速な変化は、日本社会にさまざまなひずみを生み、外部の知見や技術をキャッチアップする手法も、息切れを起
「古田隆彦の人口波動学」 ●概要YAMI大学深呼吸学部・新学科「古田隆彦の人口波動学」 構成:40分のPPT談話+60分の質疑応答 第1回 人口波動とは何か 第2回 人口波動を作り出す3大要素 第3回 人口はなぜ波を打つか? 第4回 文明転換は時代識知が引き起こす 第5回 人口波動で読む精神史 第6回 原始観念→宗教→科学 第7回 人口波動で未来を読む 第8回 ポストコロナはル・ルネサンスへ向かう! 第9回 日本は「平成享保」から「令和明天」へ! 第10回 超マクロ視野で