マガジンのカバー画像

岩谷宏プロジェクト

岩谷宏の過去の原稿と最新の原稿を提供していきます。 岩谷宏の言葉(新刊書籍)を準備中です。 https://note.com/metakit/n/nee59cc7fc3e5
岩谷宏の、過去から現在のテキストを公開していきます。 岩谷宏・著作/翻訳本 https://on
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

岩谷さんの旧版が少し残っていたので、販売開始しました。『にっぽん再鎖国論―ぼくらに英語はわからない 』復刻版

岩谷さんの旧版が少し残っていたので、販売開始しました。 岩谷宏「ぼくらに英語が分からない本当の理由」 ぼくらに英語が分からない本当の理由 岩谷宏・著 1982年発行の書籍を2007年に復刊。 340頁 原著は1982年に発行した『にっぽん再鎖国論―ぼくらに英語はわからない 』(ロッキング・オン社)である。 1982年のあとがきにはこうある。  ロックの死のあとには「日本」の出番が待っている、という気がする。その「日本」とは、本書で追求したような「あるどくとくの論理体

Sports

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Expess

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

岩谷宏の新刊についての橘川の考え方

岩谷宏の新刊について 私は1950年生まれで1970年代がちょうど20代であった。 私は渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏と出会いロッキング・オンを創っていた。 岩谷宏は、私より10歳年長で、渋谷も松村も私も、それぞれ違う形であるが岩谷宏からは大きく強い影響を受けた。もろ影響を受けたのは私だと思う。 私には、70年代にもうひとり別の10歳年長者がいて、それはマンガ家の真崎守である。岩谷宏は、とにかく否定の権化で、何を言っても否定される迫力と鋭さがあった。真崎守はまったく逆に肯定の

Left,Right

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます