マガジンのカバー画像

橘川幸夫の深呼吸学部

橘川幸夫の活動報告、思考報告などを行います。 ★since 2016/04 2024年度から、こちらが『イコール』拡大編集部になります。 『イコール』サイトはこちらです。 h…
橘川幸夫の深呼吸学部の定期購読者の皆様へ こちらの購読者は、いつでも『イコール』の活動に参加出来…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#イコール

『イコール』編集塾(深呼吸学部)へ、ご招待。2024年夏。

ニコール(アートイコールのミニコミ)スタートしました。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

『イコール』編集塾通信 240709

『イコール』では原稿を募集しています。 原稿の投稿は、こちら。『イコール』投稿係 Post@equal-mag.jp ◆自由テーマでコラムを書いてください。1本500文字 ◆自分の大切な本の書評をお願いします。1本600文字

『イコール』説明会(PaKT編)

2024/07/04 京都の学習塾PaKTのOB向け説明会を実施しました。

『イコール』編集塾の開始(2024年6月26日版)

『イコール』編集塾の開始(2024年6月26日版)  橘川幸夫は1972年の「ロッキング・オン」創刊以来、既存の出版社のメディアの作り方とは別の「参加型メディア」という独自の方法を模索してきました。  50歳までは、社会の中で具体的なメディア開発を模索し、50歳をすぎた時に、次の世代に自分の経験をバトンタッチするために私塾をはじめました。  最初は「リアルテキスト塾」という名前で、客観的な文章技術ではなく、リアルな自分自身の感覚での表現を目指すために、まとわりついている

『イコール』はインターネット。未来の出版構造を模索します。

 インターネットが登場してきた時に、私は「インターネットは儲からない」(日経BP社)という本を書きました。それは、インターネットというのは、未来の私たちの国家であり社会であるから、現実のビジネス構造とは違う価値観と目的意識と方法があるということです。  インターネットは儲からないけど、そこで発見した価値観やメソッドは「未来」なのだから、それを現実社会に持ってくれば現実のビジネスになる。それを「インターネット・ビジネスモデルから、インターネット・モデルビジネスへ」という言い方

編集長日記

土曜日の午後は目黒で友人と会う。最初は僕の担当編集者で、長く情報交換してきた仲間である。具体的な案件ではなく、そういう関係が僕にはたくさん必要だ。最後は具体的な形にして終わりにしたい^_^。 その後、イコールの副編集長のオガサワラくんと、モツ鍋食べながら企画会議。オガサワラくんが武蔵美の学生だった時に、紹介してくれたのは今泉洋であり、 四本が講師やっていた時にも学んで、岩谷さんの詩を動画にして、岩谷さんにほめられた、という、70年代ロッキングオンの関係者と、なぜか繋がってい

我が家の食卓 親子丼

イコールは、個人の責任編集発行制なので、橘川責任編集の号は、橘川の個人的なこだわりが企画のベースになる。橘川の過去、現在、未来への視点が企画の中心だ。 過去については、私が影響を受けた人 たちについて再確認していく。70年代の真崎守、岩谷宏。80年代の林雄二郎、山手国弘が、私のメンターだった。彼らのことをまとめていきながら、未来につなげる。 まずは岩谷宏の本を出すことにした。イコール叢書みたいな形になる。本づくりも、深呼吸学部のワークの形で、すすめたい。クラファンを開始し

田原真人責任編集の『イコール』。クラファンが開始しました。

『イコール』はコミュニティ生成型の雑誌です。 橘川幸夫は、橘川の人生でつながった人たちのコミュニティで『イコール』を作ります。田原真人くんは、田原くんの人間関係コミュニティの仲間たちと『イコール』を創刊します。 クラファン始まりましたので、よろしくお願いします。 『イコール』 創刊1号は橘川幸夫責任編集号です。 9月発売予定の2号も橘川幸夫責任編集号です。 10月発売予定の3号は田原真人責任編集号です。 12月発売予定の4号は橘川幸夫責任編集号です。 来年1月発売予定の

イコールのサイトをリニューアルしました。

『イコール』雑誌塾。雑誌に原稿を書いてみたい人・編集してみたい人のための実践講座。

『イコール』雑誌塾。雑誌に原稿を書いてみたい人・編集してみたい人のための実践講座。 『イコール』はコミュニティが作る雑誌です。 『イコール』で原稿を書きたい人のためのワークショップを行います。 『イコール』雑誌塾 橘川幸夫は、1972年、渋谷陽一らと音楽雑誌「ロッキング・オン」を創刊。1978年に、全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊し、その後も、さまざまな雑誌や書籍を作ってきました。根本にあるのは「参加型メディア」という考え方で一貫しています。 2024年、個人の視点で時代

シェア型書店NoDoトークライブ第一弾「ロッキング・オン創刊物語」

シェア型書店NoDoトークライブ第一弾「ロッキング・オン創刊物語」 『イコール』ではシェア書店と提携してトークライブをおこなっていきます。第一弾は、橘川が行います。今後も、さまざまなシェア書店で、『イコール』の著者を中心としたトークライブを企画していきます。 シェア型書店【NoDo_】主催のトークライブ第一弾! 「ロッキング・オン創刊物語」 ●主催・シェア型書店【NoDo_】 ●共催・『イコール』編集部 ●講師:橘川幸夫(『イコール』編集長 ●集合場所・シェア型書店【

橘川幸夫『イコール』NEWS 2024年06月07日号

橘川幸夫の最新状況をお知らせするメルマガの登録は以下です。 無料ですので、お気軽に登録してください。 ★新規登録は、こちらです。 https://88auto.biz/metakit/regires/thread104.htm ★★★★★★★★★★★★★★★★★ 橘川幸夫『イコール』NEWS 『イコール』は時代の動詞で出来ている 2024年06月07日号 ★★★★★★★★★★★★★★★★★ みなさま、ご協力ありがとうごさいました。 『イコール』がいよいよ書店に並びはじめま

『イコール』編集長・公開会議を毎月第一土曜日に行います。

『イコール』編集長・公開会議 『イコール』は編集長が増殖していくメディアです。 「橘川幸夫・責任編集号」の次に「田原真人・責任編集号」その次に「久恒啓一・責任編集号」がスタートします。それぞれの発行サイクルは違いますが、、いずれも『イコール』という誌名で流通します。今後も編集長が増殖して、新しい『イコール』がスタートしていきます。 毎月、第一土曜日の20時から、橘川・田原・久恒の各『イコール』の企画案内、進行状況などを打ち合わせます。この会議は公開しますので、誰でも参加