見出し画像

地元で獲れる魚たち(年中・春編)


私たちが住んでいる愛媛県西宇和郡伊方町は、以前もお話ししたように「瀬戸内海」と「宇和海」に囲まれており、地域ごとで獲れる魚介類はさまざまです。
旦那さんは、「瀬戸内海」側で漁をしているので、それを中心に話しをしていきます。ご存じだと思いますが、農作物に旬があるように魚にも旬があります。
獲れる時期、おいしい時期などその旬はさまざまですが、季節ごとで獲れる魚をご紹介したいと思います。
※今回獲れる魚の紹介については、伊方町でも一部の地域の個人的主観でお届けしておりますので、あらかじめご理解ください。

年中獲れる魚

・マダイ
全長120 cmに達する比較的大型の魚。
釣りの対象としては大型の個体が好まれるが、食用として多く流通するのは30 - 70 cm程度である。体は側扁した楕円形で、顎が前方にわずかに突き出る。胸は細長く、全長の半分近くに達する。
・ハマチ
大きさで名前が変わる出世魚でブリになるまでの1つの呼び名。
呼び名は地域によって違うが地元では「ヤズ→ハマチ→ブリ」に区分けさえれる。
通常は全長1メートル・体重8キログラム程度までである。体は前後に細長い紡錘形で、あまり側扁しない。背は暗青色、腹は銀白色で、その境の体側には黄色の縦帯がある。体表には細かいうろこがある。
・アジ
体側の側線上に鋭い突起をもつ稜鱗(りょうりん)が発達することでアジ科の他の亜科と区別される。稜鱗は、日本では「ぜんご」「ぜいご」という俗称で呼ばれることが多く、学術的には楯状鱗と呼ばれることもある。
・ハモ
全長1mほどのものが多いが、最大2.2mに達する。体は他のウナギ目魚類同様に細長い円筒形で、体色は茶褐色で腹部は白く、体表にがない。
ウナギ目の中では各ひれがよく発達している。
顎には犬歯のような鋭い歯が並び、さらにその内側にも細かい歯が並ぶ。
漁獲した際には大きな口と鋭い歯で咬みついてくるので、生体の取り扱いには充分な注意が必要である。
ハモという和名も、前述のようによく咬みつくことから「食む」(はむ)が変化した呼称という説もある。
・イトヨリダイ
体長は40 cm程度まで成長し、身体は細長く、やや側扁する。
尾びれは深く二叉し、上端部は糸状に伸びる。体色はマダイよりも淡く、ピンク色に近い。体側に黄色い縦縞が6本ある。
・ニベ
近海の泥底に棲み、体色は灰色で、全長約80cmに達する。
幅広く調理できる白身魚でもある。
・フカ
体長1.5メートル前後になる。
細長く、白い星状の斑文が散らばる。
第一背鰭と第二背鰭が離れている。
・マアジ
成魚の全長は50cmに達するが、よく漁獲されるのは30cm程度までである。体は紡錘形でやや側扁し、頭長は体高より長い。
・エソ
成魚の全長は10cmほどのものから70cmに達するものまで種類によって異なる。吻が短く、頭の前方に大きな目がつく。目の後ろまで大きく開く口には小さな歯が並び、獲物を逃がさない。体は細長く、断面は丸く、円筒形の体型をしている。は大きく硬い。鰭は体に対して比較的小さい。
・アカエイ
体は上から押しつぶされたように平たく、座布団のような形をしている。
左右の胸鰭は緩やかな曲線を描くが、吻は尖っている。
背面は赤褐色-灰褐色で、腹面は白いが、鰭や尾など辺縁部が黄色-橙色になる点で近縁種と区別できる。
体表はほとんど滑らかだが、背中の正中線付近には小さな棘が並び、尾に続く。
尾は細長くしなやかな鞭状で、背面に短い棘が列を成して並ぶ。
さらに中ほどには数-10センチメートルほどの長い棘が1-2本近接して並び、尾を鞭のように払って刺そうとする。
この長い棘には毒腺があり、刺されると激痛に襲われる。

春に獲れる魚


・サワラ
最大では全長115cm・体重12kgの記録がある。また、メスの方がオスよりも大型になる。近縁種も含めサバ科の仲間でも特に前後に細長い体型で、左右に平たい。地方名のサゴシは「狭腰」、サワラは「狭腹」の意である。
・メバル
全長は30cmから20cmほど。体はカサゴよりも幅が薄く、体高が高い。全身は黒褐色で、数本のぼんやりとした黒い横縞がある。口と眼が大きく、「メバル」という和名も大きく張り出した眼に由来する。
・カサゴ
体色は普通、赤色から褐色地に不規則な形状の薄色斑が見られるが、体色や模様は生息環境や個体により変異がある。
近縁のメバルに比べて相対的に体の断面が丸く側扁は弱く、眼が小さく、口が大きい。浅い所に棲むカサゴは岩や海藻の色に合わせた褐色をしているのに対し、深い所に棲むカサゴは鮮やかな赤色である。
赤色光の吸収と残留青色光の拡散が起こる海中、すなわち青い海の中では、赤色系の体色は環境の青色光と相殺されて地味な灰色に見えるため、これは保護色として機能する。
赤い光は海の深い所まで届かないので、赤い色をしたカサゴは敵や獲物から見つかりにくい。これは深海における適応の一つで、実際、深海生物には真っ赤な体色のものが多く見られる。
・サヨリ
全長は最大40センチメートルほどで、同じダツ目のサンマとよく似た細長い体型をしている。
サヨリ科一般の特徴として下顎が長く突き出し、上顎は小さな三角形の弁状にしか過ぎないが、この一見アンバランスな形の口器の適応的意義はよくわかっていない。
ただ、同じトビウオ上科のトビウオ類も、稚魚のときに同じような下顎の伸張が起こることが知られている。
この下顎の先端は生きているときには赤い。背中は青緑色だが腹側は銀色に輝き、筋肉は半透明である。
・アイゴ
成魚は全長30センチメートルほどで、体は木の葉のように左右に平たい。
体色は側面に褐色の横縞が数本あり、全身に白っぽい斑点があり、この斑点は環境や刺激によって素早く変化する。
口は小さいが唇は厚い。皮膚は比較的厚く丈夫である。
背鰭・腹鰭・臀鰭の棘条は太く鋭く発達していて、それぞれに毒腺を備える。
この棘に刺されると毒が注入され、数時間-数週間ほど痛む。刺された場合は40-60℃ほどの湯に患部を入れると、毒素のタンパク質が不活性化するので痛みを軽減させることができる。
冬場は肌寒いこともあり痛みが和らぎにくい。アイゴが死んでも棘の毒は消えないので、漁獲したら刺されないようはさみなどで棘を切断しておくのが望ましい。

まとめ

今回は、年中獲れる魚・春に獲れる魚をご紹介させていただきました。
魚の特徴については、Wikipedia市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャク等を転用しておりますのであらかじめご了承ください。
最近は、魚の漁獲量も減り、思うような漁ができない日もあります。
だからこそ、獲れた魚を大切にいただける形にして少しでも無駄のないように活用できればと思っております。
次回は、夏・秋編をお届けできればと思っております。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?