食事49日目 健康診断の結果と対策
朝食
・ホットココア(+牛乳)
・バームクーヘン(大き目の輪っか半分)
昼食
・ホットココア(+牛乳)
・バームクーヘン(大き目の輪っか半分)
夕食
・袋麺の担々麺(棒ラーメン40gで増量、白菜)
・スナック菓子40g
・食後のトマトジュース
本日のポイント
担々麺は、サッポロ一番が年末あたりに出したやつです。が、そのままでは食べてません。この担々麺、普通に食べると、めちゃめちゃ辛いです。まず、スープそのものがめちゃめちゃ辛いうえに、さらに、別袋で唐辛子も付いてます。しかも、その量が、サッポロ一番味噌ラーメンに付いてるやつの比じゃないです。形状が顆粒じゃないです。なんて言ったらいいのか、辛み成分の結晶を薄く伸ばしたみたいなやつです。まともに食べるのはやめたほうがいいです。私は最初の1回はまともに食べてみましたが、体に悪そうなので、その後はやめました。
5袋入りを買ってしまったため、まだ4食あったのですが、2回目以降は別袋の唐辛子は問答無用で捨ててます。捨てるのはもったいないですが、健康のためです。明白な不健康は遠ざけたいですから。。
しかし、別袋じゃないほうのスープもめちゃめちゃ辛いので、食べようと思えば食べれるものの、今日はさらにもうひと工夫しました。他の普通の味噌ラーメンのスープの小袋も1つ開けて、激辛のと普通のの2つをミックスして、半分だけ今日使った感じです。こうすることで、辛さが半分になります。とは言え、これでも、十分辛かったですけどね。サッポロ一番の担々麺を買うことは二度とないでしょう。とは言え、今日使った残りの半分があるので、まだ、1回だけ食べる機会はあります。それで最後ですね。
健康診断結果
今日は健康診断の結果が届きました。
去年は「胆のう壁在結石」っていう、胆のうの壁の中に砂があるよ、っていう所見でした。どうやったら、それが無くなるか調べた結果、3食食べて、消化器を動かせば取れるかも?という医者系YouTuberの意見を頼りに、胆のうを動かすのに最小限必要な量は3食何かしら食べるようにはしていました。その努力の甲斐あって、その砂が消えてたりしないかな~、との思いで見たわけですが、結果は・・・
「胆のうポリープの疑い」と出てました。さらに胃の上部のほうに「透亮像」っていう初見も出てました。透亮像っていうのは、写真で見たら透けた影が見えるってやつらしく、これもポリープくさい初見のようです。
ポリープ?
ポリープも良性だったらいいんですが、悪性でガンになるやつだとやばいです。ガンでも、転移する前にすぐ切除すれば、特に問題ないんですが、ほっといて転移すると人生終了モードです。
胃のポリープだと、ポリープだけ切って取れるようですが、胆のう内のポリープは、それだけ取ることはできなくて、胆のうごと取らないといけないようです。とは言え、胆のうは切除しても、特に問題ないらしいので、ガンだと分かったら、さっさと手術したほうがいいようです。とは言え、ガンなのかどうかを調べるのに、血液検査とか分かったりするわけもなく、もたもたしているうちに転移とかしちゃうんでしょうけどね。。
まぁ、そういうわけで、経過観察のため、毎年の検査必須らしいです。でも、毎年だったら、言われなくてもやってますからね。今回は要再検査とは言われてません。去年は6か月後に要検査と言われてて、それやってなかった感じです。今回の初見のほうが「胆のう壁在結石」よりも軽いのかな。よく分からないですが。。
あと、「ポリープの疑い」は「胆のう壁在結石」が進化した状態なのかな?全然関係ないのかな、それもちょっと気になった不明点です。
悪い結果が出た原因
胆のうポリープ(まだ疑いの段階ですが)の原因は一般的によく分からないらしいです。とりあえず、胆のう在結石については魚を食べろとしか言われてません。胆のうポリープについては原因不明なので、引き続き魚を食べるしかないです。
一方、胃のポリープの原因は、なんらかの炎症から回復する過程で皮膚組織が過剰に作られて盛り上がるもののようです。口の中の口内炎でも、治る途中だと盛り上がりますからね。それと同じだと思います。
胃の炎症の原因
色々あるでしょうけど、
・ストレス
・油っこい食事
・甘いもの
・熱すぎるものやカフェイン、香辛料などの刺激物
・多量の飲酒
・喫煙
・ピロリ菌
などのようです。
私の場合は、ストレスは無いし、甘いものもそんなに好きじゃないので他の人よりは食べてないほうだと思うし、カフェインも取り過ぎないよう注意してるし、飲酒も多くても週1レベルだし、タバコも吸わないし、ピロリ菌も居ないって検査出てますからね。
油っこい食事は、毎日アジフライ食べてることはありましたけど、それくらいかな。ここ最近はフライの実験で、揚げ物いっぱい食べてる日もありましたけど、あれも結構、例外的です。
熱すぎるものは、ラーメンを食べる機会が多いので、出来立てだと熱いですね。これは要注意ですね。なるべく気を付けてはいると思うけど。。
香辛料は、最近、コショウを結構かけてますね。あとはさっきの激辛担々麺みたいなやつとか、卓上の七味、卓上のラー油なんかもたまに使ってますからね。
というわけで、熱いもの対策、辛い物対策が必要だと考えました。
熱いもの対策
ラーメンのスープ用のお湯を沸かす時に、沸騰させる必要はないですね。小さい泡ができるくらいで火を止めて良いです。それくらいなら、既にやってますけどね。
それと、フライを自分で作った時に、5分以上は冷ましたほうがよさそうですね。熱すぎたりしてました。
辛い物対策その1 ラー油
まず、卓上のラー油の小瓶ですが、半分使ったところだったので、その空いた半分の部分に、先ほどオリーブオイルを注ぎました。これで辛さ半分です。これを使い切ったら、次は買わないようにしたいですね。ちなみに、この小瓶は2個目です。まだ人生で1個半しか消費してないのです。この2~3年で始めたやつなので。。
辛い物対策その2 激辛担々麺
上にも書いた通りですが、激辛じゃないやつと混ぜ合わせることで、辛さ半分としました。さらに、二度と買わないことでこの件は終結とします。
辛い物対策その3 コショウ
コショウは元々粗びきのを使ってたんです。でも、あらびきだと、コショウの塊が胃の上にポツンとある所を想像すると、局所的に大きな影響を及ぼしそうだと思って、もっと粒が細かい粉末タイプのコショウを買ったんです。そしたら、それが使いやすくて、むしろ、消費量が増えています。粉末タイプも侮れないですね。コショウもできればやめたほうがいいかも。。とは言え、七味やラー油に比べれば、まだ低刺激ですからね。七味やラー油は使わないけど、コショウは使うって人は多そうだし。。七味やラー油を完全にやめる代替策として、コショウは可にしておいたほうがいいような気も。。悩みどころですね。
辛い物対策その4 七味
七味は、あとちょっとだけ残ってます。新しいのを買わないようにすれば、それで終わりですね。
辛い物対策その5 カレー
中辛を基本に食べてますが、甘口も試してみましょうか。。甘口でもうまいなら、甘口で。。
辛い物対策その6 麻婆豆腐
麻婆豆腐は一度に食べる量が多いですからね。1回に作れる量が2~3人前なのですが、うちには自分しか居ないので、それを1回で全部食べてしまうので、カレーと同じ中辛だとは言っても、辛み成分の摂取量は3倍かもしれません。麻婆豆腐はカレーよりも優先的に甘口に移行すべきかもしれません。
辛い物対策その7 食べる間隔
辛い物を2日続けて食べない、とか、辛い物を食べる場合は間に2日空ける、というようなルールにすれば、胃も修復しやすいと思われます。私もなるべく、2日もしくは1日空けるようにしたいところですね。
野菜の摂取量を増やす
辛さ対策と直接の関係は無いかもしれませんけど、野菜がおいしく食べれれば、ラーメンではなく、米を食べる日も増えそうです。今は野菜をおいしく食べるには、ラーメンにぶちこむというのが手軽なんですよね。それだと、ラーメンが熱かったり、コショウや七味やラー油入れたり、ということにもなりやすいです。
実は先日探したら、ジップロックの袋が出てきましたから、これで浅漬けでも作ろうかなと。いや、でも、それだったら、バネを利用した漬け物専用の容器もありますよね。あれ買って、浅漬け作れば、食べやすいかも。。自分で作れば、塩分も少なめに調整したりも自由自在です。明日あたり、Amazonでポチっとしてみようと思います。
糖尿対策
今回の件とは直接の関係はないですが、ラーメンとか麺類をよく食べるのは熱さや辛さだけでなく、糖分の取り過ぎにもなりやすいです。麺50%増量体制から、30%増量体制に段階的に移行しようかな。まずは40%でどうかな。急に減らしても、結局、お腹減って、別のものを食べるだけですからね。
もしくは、減らさずに、はるさめとか、カロリーオフなやつに替えるとか。。珠緒がCMしてる「マロニーちゃん」とかも低GI食品らしいですね。前々から目を付けてはいます。そういうのも試してみようかな。
つづく。。