![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110515526/rectangle_large_type_2_c9f8d3a5ccf94280600756b771dc2c7b.jpeg?width=1200)
中学音楽 歌舞伎「勧進帳」鑑賞授業例(進め方とワークシート)
(2023年5月更新)
歌舞伎の人気演目「勧進帳」のストーリー展開を軸にした鑑賞授業例(授業の進め方や留意事項、使用するワークシート等)をご紹介します。
「私だったらこんな風に授業をするよ!」という一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。
🎶記事の内容
この記事で紹介する授業の概要とダウンロード資料は以下の通りです。
・授業の概要
題材名 「勧進帳」の面白さや歌舞伎の魅力を味わおう
教材名 歌舞伎「勧進帳」
対象学年 中学2年生
時間数 2時間扱い
評価材料 授業に取り組む姿勢、振り返りカード、ワークシート
主人公の弁慶が様々な危機に対してどのような行動を取るのかを予測しながら「勧進帳」を鑑賞するというのが大きな軸となっています。
ゆえに、歌舞伎にそのものに関してはやや薄めですので、教科書や教科書ワークで内容を補填してください。
尚、この記事で紹介する授業例は歌舞伎に興味をもたせることを目的としていますので、歌舞伎の音楽的特徴に焦点を当てる授業をされたい場合には、以下の授業例がおすすめです。
・ダウンロード資料
この記事内でダウンロードできる授業資料は以下の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684730687269-EPxLOJP8dc.jpg?width=1200)
・指導略案(Excel)※学習活動、学習内容、評価規準、評価方法のみ記載
・ワークシート(Word・PDF)※2023年2月変更
・発問用スライド(PowerPoint)※2023年2月追加
Microsoft OfficeのExcel・Word・PowerPointがインストールされていないとファイルを開けませんのでご注意ください。
※別途、「勧進帳」のDVDまたは動画など映像資料が必要です。記事内には載せてありませんので、ご自身でご準備ください。
※重要※
この記事は、中学音楽 鑑賞授業 【文楽・歌舞伎】指導の流れとプリント(2020年3月~5月のみ公開、現在は削除済み)でご紹介した内容から、「勧進帳」に関する部分のみを抜き出し、再構築したものです。
以前の記事をご購入くださった方で、本記事のご購入を検討されている方は、お手数ですがnoteお問い合わせフォームまで一度ご連絡ください。
また、2023年2月にワークシート及びパワーポイント資料内の画像とレイアウトを変更しました。既にご購入済みの方は以前のワークシート・パワーポイントデータを削除いただき、最新のものをご活用ください。
♪ ♪ ♪
それでは、ここから「勧進帳」鑑賞授業の詳しい進め方をご紹介します。
ここまでの概要をご覧いただき、ご興味をもってくださった方は、ぜひ続きをご覧ください。
※ご購入前に【めりー先生の音楽室】内容紹介、ご利用にあたってのお願い、更新情報をご一読ください。
※記事に関してご質問やご不明な点等がございましたら、お手数ですがnoteお問い合わせフォームまでご連絡ください。
ここから先は
¥ 3,500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?