![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110437429/rectangle_large_type_2_bee003cba0eed3b3c314c50b4f493834.jpeg?width=1200)
中学音楽「荒城の月」歌唱授業例(進め方とワークシート)
(2023年5月更新)
この記事では、「荒城の月」を主教材とした歌唱授業例(授業の進め方やワークシート)をご紹介します。
「私だったらこんな風に授業をするよ!」という一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。
🎵記事の内容
この記事で紹介する授業の概要とダウンロード資料は以下の通りです。
・授業の概要
題材名 歌詞の内容や曲想を味わいながら思いや意図をもってうたおう
教材名 「荒城の月」(土井晩翠/滝廉太郎)
対象学年 中学2年生
時間数 3時間扱い(+実技試験1時間)
評価材料 授業に取り組む姿勢、振り返りカード、提出プリント、実技試験
※この記事では3時間分の授業の流れのみを紹介しています。(実技試験にについては以下の記事で紹介しています。)
・ダウンロード資料
![](https://assets.st-note.com/img/1706161632617-ifqaj52Yha.jpg)
・指導略案(Excel)※学習活動、学習内容、評価規準、評価方法のみ
・ワークシート1枚(Word)
Microsoft OfficeのExcel・Wordがインストールされていないとファイルを開けませんのでご注意ください。
♪ ♪ ♪
それでは、ここから「荒城の月」歌唱授業の進め方をご紹介します。
ここまでの概要をご覧いただき、興味をもってくださった方は、続きをご覧ください。
※ご購入前に【めりー先生の音楽室】内容紹介、ご利用にあたってのお願い、更新情報をご一読ください。
※記事に関してご質問やご不明な点等がございましたら、お手数ですがnoteお問い合わせフォームまでご連絡ください。
ここから先は
4,449字
/
17画像
/
2ファイル
¥ 3,500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?