いつか 大空へ
四年生の教室で、ひとりの少年をかこんで七、八人の男の子たちが、くちぐちにさけんでいました。
女の子のしらせで、先生がとんできました。
「どうしたの?」
先生のしつもんに、少年は、こたえようとはしません。かわりに、
「じゆんが、空をとびたいなんていうんです」
少年をとりかこんだ男の子のなかで、いちばん大きな子がいいました。
先生は、なんだそんなことなのという顔で
「どうして それがおかしいの? パイロットがゆめなんて、すてきじゃないの」といいました。
「ちがうんです。こいつ、飛行機なんかじゃなくて、鳥になって空をとびたいっていうんです」
さっきの男の子がバカにしたようなかおで、少年をみおろしました。
「いまどき、幼稚園の子どもでも そんなことはいわないよな」
少年のまわりにあっまったともだちのあいだから、ドツとわらいごえがあがりました。先生や女の子たちまでわらっています。つめたいゆかのうえに すわりこんだ少年は、キッとくちびるをむすんで だまっていました。
五月のある日、となり町の山で、ハンググライダーの大会がひらかれました。
ハンググライダーとは、大きな洋ダコのようなものにつかまり、大空をとぶ競技です。すこしでも、強い風がふくと、中止になってしまいます。その日も、風のぐあいがわるいうえに、きりがではじめ、発進台に機体をおいたまま、ようすをみることになりました。そのとき、ひとりの少年が ツツツと、発進台にちかよりました。ねっしんなフアンは、いっぱいいます。
「きみ、そんなところにはいっちゃあぶないよ。だめじゃないか、こんなところにいれちゃ」
あわてた係員が、アルバイトの人にいったときです。
少年の手は、ハンググライダーの棒をしっかりとにぎりしめました。
と、そのとき、飛行に絶好の風がサーッとふきました。
少年の足がトンと、台をけりました。
人々がおどろいてみつめるなかを、少年は、大空をとんでいきました。
風になって
鳥になって
どこまでもどこまでも
その少年の横顔は、じゅんとよばれた少年に、とてもよくにていました。