![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137424214/rectangle_large_type_2_9ecd5a9852010f9d766ee7067d782b5c.png?width=1200)
【自己紹介】Taiyo|AIで遊ぶ大学生
お読みいただきありがとうございます。
木村太陽と申します。普段はAIで遊びながら大学生をしています。
今回は、いつもXの投稿をご覧いただいている皆さんに向けて、暇な大学生である私がどのような人物で、何をしたいのかについて、自己紹介させていただきます。
自己紹介
・名前:木村太陽
・血液型:A型
・身長:175cm
・学歴:法政大学国際文化学部国際文化学科3年
・スキル:ノーコードツールBubbleは3年間の開発経験があります。
・GPA:1.8←めっちゃ低いです笑理由は後ほど
・語学:英語少し、スペイン語は英語より話せます。
好きなもの
・人:Liam Ottley(起業家)、ジェラードン(芸人)
・音楽:米津玄師、tuki.、ヨルシカ、NewJeans
・映画:マーベル系の映画全て、特にスパイダーマンが好きです🕷
・座右の銘:出来杉くんになるな、のび太であれ
今の仕事、今取り組んでいること
ノーコード(Bubble)と生成AI
現在、大学生である傍ら、下記のようなお仕事をさせていただいております。
などなどです。
なんでプログラミングを始めたのか?
高校3年生の時、コロナで家から出られなくなり、その際にプログラミングに出会いました。他の人と差をつけるために、何か新しいことを始めようと思い立ち、HTML、CSS、Javascriptの勉強をしました。
最初に取り組んだ受託開発の案件では、時給がたった10円でした笑今となってはなぜそんな低い単価の案件を受けたのか不思議に思いますが、当時はアルバイトもしておらず、自分の作ったものに少しでもお金をもらえたことが本当に本当に嬉しくて、周りの人に自慢しまくりました😂
ノーコードとの出会い
そこからノーコードと出会いました。
2021年:初めてのノーコードプロジェクトを立ち上げ、小規模ながらもユーザーからのポジティブなフィードバックを得ることができました。
2022年:複数のノーコードツールを使用して、さまざまなクライアントと協力し、ビジネスソリューションを提供しました。Bubbleでの開発経験は10件ほどです。
2023年:法人研修、メンター合計で15人以上の実績
受託開発で大切にしていることは、技術だけでなく、コミュニケーションを通じてアイデアを形にすることです。アイデアやビジョンを共有していただき、それを実現するための具体的なステップを一緒に考え、実行しています!
そして、開発が楽しすぎて沼り大学のGPAが1.8になりました笑
大学
大学での専門分野は全くプログラミングと異なる国際系で3年間スペイン語を勉強しており、今年の2月までスペインのバルセロナに留学をしていました。
留学をしている中で、さまざまな国の人に出会い、挑戦に年齢は関係のないことを知りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713193564689-R0vKyej2M7.jpg?width=1200)
今後どんなことをしていきたいのか?
この記事を書いている2024年4月15日に大学を休学しました。理由としては、下記のXポストで投稿した通りになります。では、今後自分はどこに向かっていくのでしょうか?
生成AIのせいで、
— Taiyo | AIで遊ぶ大学生 (@Taiyo_AiAA) April 15, 2024
大学を1年休学しないといけなくなった件について。
本日から、1年休学します。理由は生成AI沼にどっぷりハマってしまったからです笑
1日ごとに世界が変わっていくのをみていたい、自分もなんとか世界の進化に食らいついていきたい、ずっと学び続ける人生でいたい、… pic.twitter.com/hBhUoudnEY
結論、生成AIで遊び倒したい
この1年、生成AIで遊びたいんです笑
”具体的なゲームプランは、人々の悩みを受け止め、AIを駆使して、心を揺さぶり感動を生むゲーム。そして、AIによる共鳴に満ちた瞬間を、何人の心に届けることができるのか。”
です。私の得意なmake.com、zapier.comなどのiPaaSや、そのほかノーコードを使うことでこのゲームの参加券を取得することができると思っています。
起業したい
そして、多くの方々にこのゲームに参加していただきたいと思っています。
そのため、どのようにしてゲームの参加券を入手できるのかを知っていただき、さらには提案したツールだけでなく、様々な方法で参加券を手に入れることが可能であることもお伝えしたいと思っています。
これらの理由から、私は教育事業も展開していく予定です。
最後に
これからもXにて生成AIやAIツールの情報を高頻度に発信していこうと考えているので何卒よろしくお願いいたします!また、ノーコード、iPaaS、生成AIについてのご相談はXからよろしくお願いいたします🙇