
根来街道を巡る「たび帳」
昨年末以来、しばらく更新を休んでいましたが、きょうが新年の初投稿。ぼちぼち再開してまいります。
昨日(1月17日)は大阪府泉南市に行ってきました。泉南市と和歌山県岩出市を結ぶ根来街道(約17㌔)。その周辺の観光情報と、神社仏閣の御朱印帳を一つにまとめた「たび帳」を入手するためです。
JR阪和線の和泉砂川駅で下車。西へ少し歩いたところにある、泉南市観光案内所で、現物を見て、分けていただきました。

折り畳み式で裏表計36ページ
片面は神社仏閣の紹介と朱印帳

反対側は、マップと観光情報です。

「たび帳」は、「根来街道グリーンツーリズム振興協議会」が作成。根来街道を中心に、泉南市と岩出市の観光資源を活用した事業を、地域団体と協力して進めている協議会です。
「たび帳」は、泉南市内の製紙会社が不用コピー用紙から再生紙を生産し、環境にも配慮された御朱印帳へと仕上げたもので、無料。泉南市では観光案内所のほか、市役所などで配布しています。
観光案内所からさらに西へ歩き、市役所にも立ち寄って、市プロモーション戦略課でももう一冊、わけてもらいました。

初版は1千部だったのが、好評でほとんどなくなり、このほど500部を追加したとのこと。
「街道」を切り口にした観光振興は、他所でも、もっと工夫されたらいいのに・・・と、かねがね思っています。
泉南市域では、これまで熊野街道、孝子越街道を歩きました。観光案内所は熊野街道の信達宿のすぐそば。温かくなれば、「たび帳」を手に、実際に根来街道を歩いてみたいと思います。