是ヨリ高野山女人堂江
単行本『大阪の街道を歩く』では、街道沿いに残る古い道標についても記してきましたが、そこでは書き切れなかったことを、少しずつ書いていきたいと思います。
西高野街道は大阪府堺市堺区から発し、堺市、大阪狭山市へと続き、河内長野市内で中高野街道、東高野街道と合流し、一本の高野街道となって大阪と和歌山の府県境・紀見峠を越えて高野山に向かいます。
西高野街道・高野街道の大きな魅力の一つは、江戸時代末期に建てられた、高野山までの里程を刻む道標(里程石)が、すべて現存していることです。
里程石は、現在の大阪狭山市の茱萸木(くみのき)村の住人が発起人となり、安政4(1857)年に建立。堺市堺区内から高野山まで一里ごとに立っています。順にみていきましょう。
■「是より高野山女人堂江十三里」
■「是より右高野山女人堂江十二里」
■「是ヨリ高野山女人堂江十一里」
■「是より高野山女人堂江十里」
■「是より高野山女人堂江九里」
※「九里石」は街道沿いの原位置から移されています。
■「是ヨリ高野山女人堂江八里」
■「高野山女人堂江七里」
大阪府内の里程石は、ここまで。紀見峠を越えて和歌山県橋本市に入ってすぐに「六里石」があります。
■「高野山女人堂江六里」
実は、西高野街道・高野街道を歩いた当時、里程石に刻まれた文字が、単に「高野山」ではなく「高野山女人堂」なのか、深く考えませんでした。また、高野山に訪れたことは一度もありませんでした。
ことしは高野山がユネスコの世界遺産に登録されて20年。街道を歩いて人々が目指した高野山に、一度行ってみようと、ことし8月に単身、出掛けました(ただし、南海電車とケーブルで)。
一度に全部は周り切れないと思い、その日は、金剛峯寺、根本大堂、蓮華定院などを訪ね、「不動坂口女人堂」前から周遊バスに乗って帰路につきました。
高野山は明治の初めまで「女人禁制」。高野山の七つの入り口には女性の信者のための籠り堂として「女人堂」が建てられました。不動坂口にだけ女人堂が残っています。
実際に高野山に出掛けて、静寂の中で女人堂を見たときに、思いました。
里程石が建てられたのは「女人禁制」が続く江戸時代末期。建立の発起人となったのは茱萸木村の2人の住人、小左衛門と五兵衛。「女人堂」と刻んだのは、街道をゆく女性たちのことも、ちゃんと考えていたのではないかと。
西高野街道・高野街道は単行本『大阪の街道を歩く』第6章・121~139ページに収録しています。