![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159637320/rectangle_large_type_2_93b139923d096bd9ab82f1e4dbac617a.jpeg?width=1200)
手拭い@枚方宿~大阪の街道モノ語り③
![](https://assets.st-note.com/img/1730090821-JqCsifVyg6I3pjeRomA2GD5h.jpg?width=1200)
この手拭いのモチーフは「鍵」で、蔵(土蔵)の鍵を図案化したものです。京街道を歩いて大阪府枚方市まで行った折、同市の観光案内所で入手しました。
江戸時代に大坂と京都を結ぶ重要な交通路となったのが京街道と、淀川(の船運)。その要衝の一つ、枚方の地には東海道五十六次の「枚方宿」がありました。
今も旧枚方宿に通じる京街道に面して、枚方市立「枚方宿鍵屋資料館」があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730090938-wd8YfADcMtqjvlz015RJK6kx.jpg?width=1200)
江戸時代に、淀川を往来する船に乗降するための「船待ち宿」を営んでいたのが「鍵屋」で、1997年まで料亭・料理旅館を営んでいました。
江戸時代に「蔵の鍵」は富の象徴とされ、「鍵屋」の屋号も、商売繁盛の願いを込めてつけられたとも。その「鍵」の意匠が、現代の手拭いにも生きているわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730090980-wevFsbXHIGp2UCy87aE4OVm5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730091083-oAG1uTIOSpVtczj5UJ9iy0N3.jpg?width=1200)
枚方宿は、単行本『大阪の街道を歩く』の第2章「京街道(13)・枚方市(その2)」(46ページ)で記しています。
なお、2024年11月2日からNHKで3夜連続放送の「ブラタモリ」。テーマは「東海道五十七次の旅」だそうで、第3夜が大阪府域。どんなふうに枚方宿が取り上げられるか、楽しみです。https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/blog/bl/pG0VrRBgkl/bp/p9rx00lryM/
#枚方宿 #枚方宿鍵屋資料館 #京街道
#東海道五十七次
#枚方市
#ブラタモリ