見出し画像

なぜ、あの人との会話は噛み合わないのか?~まとめ

これまで21回にわたって、「具体的知識」と「抽象化能力」という2軸で、コミュニケーション、人間関係を楽にする頭の使い方について、記事を書いてきました。

読みやすい内容ではなかったかもしれませんし、一回で読むにはボリュームがありすぎたかもしれませんし、改善の余地のある文章だったかもしれません。
そんな中、ここまでお付き合いくださった皆さん、ありがとうございます。

また、個別に感想を聞かせてくださった皆さん、フォローしてくださった皆さん、「スキ」を押してくださった皆さん、本当にありがとうございます。とても学びになり、励みになります。

ここで書いてきた内容は、来春、本として出版される予定です。
これも皆様のおかげです。心より感謝致します。

より読みやすく、より面白い内容にするべく、頑張る所存です。
ご期待下さい。
引き続き、応援して頂けるととても嬉しいです。

過去の記事へのリンク
1 なぜ、あの人との会話は噛み合わないのか?
2 会話の「噛み合わなさ」の正体
3 「同じミス」を繰り返す人は、「同じミス」だと思っていない
4 質問にきちんと答えられない人
5 思考にも「利き手」がある
6 「茶色い毛玉」か、「うちのミースケ」か?~「具体的知識」のレベル
7 「視野を広げる」ための4つのアプローチ
8 多角的な情報収集~「解像度を上げる」ためのアプローチ(1)
9 何がわが子に起こったか? 「観察」と「記録」と「分析」~「解像度を上げる」ためのアプローチ(2)
10 「抽象化能力」のレベル
11 活躍し続けるベテランは「パターン認識力」が優れている~抽象化能力を支える力1
12 「新入社員が辞めていくのは、新人教育が不十分だから」では、不十分な理由
13 上司の“武勇伝”には、「適用判断力」が欠けている~抽象化能力を支える力2
14 「工場長、本当にその方法で大丈夫なのでしょうか?」適用判断力~抽象化能力を支える力2
15 なぜ、上司によってこんなに評価が異なるのか?抽象化調整力~抽象化能力を支える力3
16 思考スタイルは抽象化能力と具体的知識の組み合わせで決まる
17 「困った人」への対処法1~思考スタイルを知ることで人間関係を楽にする 具体的知識1✕抽象化能力1
18 「困った人」への対処法2~思考スタイルを知ることで人間関係を楽にする 具体的知識1✕抽象化能力2
19 「困った人」への対処法3~思考スタイルを知ることで人間関係を楽にする 具体的知識2✕抽象化能力1
20 「困った人」への対処法4~思考スタイルを知ることで人間関係を楽にする 具体的知識2✕抽象化能力2
21 「知っている」と「理解している」の決定的な違いとは

いいなと思ったら応援しよう!