簡易版 思考の利き手診断 β版
思考の利き手診断のβ版をアップします。もし、皆さんの認識と結果が合っていれば「スキ」を押して下さいね。一応、事前に少数ですがテストした結果、まあまあの精度でした。
思考スタイル診断も作ってみたもののテストした結果、精度が低かったので、現時点ではこちらだけ載せています。
何かについて思考する時、具体的な話の方が心地よい人もいれば、抽象的な話の方が心地よい人もいます。
これはいわば「利き手」のようなもの。
右利き、左利きに優劣はありません。どちらが正しいということではありません。
利き手ではない方の手も使うことはできますし、鍛えることも可能ですが、自然と使うのは利き手です。思考する際にも、自然とこの利き手で考えるという傾向が誰しもあるのです。
そこに、これまで積んだ経験や過ごしてきた環境などによって培われ、鍛えられたものが組み合わさり、その人独自の思考スタイルが生まれてくるのです。
年齢を重ねた人は、思考の利き手と、思考スタイルが一致していることが多いです。自然と使う利き手の方が鍛えられ、器用になっていくのは自然なことです。
一方、若い人は進化過程なので、思考の利き手と思考スタイルが一致しないこともあります。その場合は、実力を発揮しきれないこともあります。
就く仕事によっても、「具体」が重視されたり、「抽象」が重視されたりします(全ての仕事で具体的知識と抽象化能力の両方が必要なことは言うまでもありませんが、バランスの違いがあるということです)。
思考の利き手診断(簡易版)
以下の質問で、あなたにとってより自然な方、楽な方を選んでください。
Q1. 新しい情報を理解するとき
a) 具体的な事例を通じて理解する
b) 理論や概念から理解する
Q2. アイデアを人に説明するとき
a) 具体例を挙げて説明する
b) 全体の枠組みから説明する
Q3. 問題解決するとき
a) 実際に試しながら解決策を見つける
b) 問題の原因や背景から考える
Q4. 新しい仕事を始めるとき
a) 実践しながら理解を深める
b) 理解してから実践する
Q5. 指示を受けるとき
a) 具体的なやり方まで指示してもらう
b) 目的と背景を説明してもらい、やり方は自分で考える
Q6. 新しいスポーツを始めるとき
a) フォームや型をしっかり反復練習で身につける
b) なぜそのフォームや型にすべきなのかの説明を先に受ける
Q7. 新しい料理を覚えるとき
a) 手順を一つ一つ覚えて、体で憶えていく
b) なぜその手順が必要なのかを理解してから作る
【判定方法】
aとbどちらが多いかで、思考の利き手(具体/抽象)がわかります。
a7 b0:思考の利き手は極めて具体
a6 b1:思考の利き手は具体
a5 b2:思考の利き手は具体寄り
a4 b3:思考の利き手はどちらとも言えない(やや具体寄りの可能性はある)
a3 b4:思考の利き手はどちらとも言えない(やや抽象寄りの可能性はある)
a2 b5:思考の利き手は抽象寄り
a1 b6:思考の利き手は抽象
a0 b7:思考の利き手は極めて抽象
過去の記事へのリンク
1 なぜ、あの人との会話は噛み合わないのか?
2 会話の「噛み合わなさ」の正体
3 「同じミス」を繰り返す人は、「同じミス」だと思っていない
4 質問にきちんと答えられない人
5 思考にも「利き手」がある
6 「茶色い毛玉」か、「うちのミースケ」か?~「具体的知識」のレベル
7 「視野を広げる」ための4つのアプローチ
8 多角的な情報収集~「解像度を上げる」ためのアプローチ(1)
9 何がわが子に起こったか? 「観察」と「記録」と「分析」~「解像度を上げる」ためのアプローチ(2)
10 「抽象化能力」のレベル
11 活躍し続けるベテランは「パターン認識力」が優れている~抽象化能力を支える力1
12 「新入社員が辞めていくのは、新人教育が不十分だから」では、不十分な理由
13 上司の“武勇伝”には、「適用判断力」が欠けている~抽象化能力を支える力2
14 「工場長、本当にその方法で大丈夫なのでしょうか?」適用判断力~抽象化能力を支える力2
15 なぜ、上司によってこんなに評価が異なるのか?抽象化調整力~抽象化能力を支える力3
16 思考スタイルは抽象化能力と具体的知識の組み合わせで決まる
17 「困った人」への対処法1~思考スタイルを知ることで人間関係を楽にする 具体的知識1✕抽象化能力1
18 「困った人」への対処法2~思考スタイルを知ることで人間関係を楽にする 具体的知識1✕抽象化能力2
19 「困った人」への対処法3~思考スタイルを知ることで人間関係を楽にする 具体的知識2✕抽象化能力1
20 「困った人」への対処法4~思考スタイルを知ることで人間関係を楽にする 具体的知識2✕抽象化能力2
21 「知っている」と「理解している」の決定的な違いとは