![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24441665/rectangle_large_type_2_a826bb7fa885658ba8ff13764d46f0b5.jpg?width=1200)
家で聴くための音楽、その10:Joe Barbieri 『Maison Maravilha』
上質なイタリア映画のように優美
家にいることが増えてきた人に、家で聴くとよい感じではないかしら、と感じる音楽を紹介していく連載。
第10回はJoe Barbieri『Maison Maravilha』(2008)。
なんとも、さびしいゴールデンウィークといったところ。外出も帰省もむずかしく、気のおけない友人と会って話すのもむずかしい。気持ちもこわばっていきそうだ。比較的、温暖な気候だというのに。
天気がよい昼下がりに、落ち着いた寒すぎない夜に、ゆったりと聴けるまろやかな音楽を選んでみる。リラックスしたいときに、部屋で聴ける、上品なものを。
Joe Barbieri、イタリアはナポリのシンガー・ソングライター。1973年生まれで、1993年にデビューだというから、世に出るまでは、なかなか順調な滑り出しだったようだ。ところが、90年代には、あまりヒットに恵まれなかったらしい。
彼が評価されたのは、2004年の『In palore povere』。ブラジル音楽の影響を受けたオーガニックな音作りで、世界で高い評価を受けた。それから4年、満を持してリリースされたのが本作。
自分が彼を知ったのも、このアルバムから。イタリアの新聞で「もしCaetano Velosoがイタリアで生まれていたら」とまで評されたという。知的でたおやかな曲作りが魅力的だ。
もちろん、ジャズやボサノヴァの要素もあるけれど、そこにイタリア音楽らしい“泣き”が入るのが美しい。といっても、思い切り歌い崩したり、分厚いほどにバックの演奏人が圧倒するわけではない。あくまで、やわらかい雰囲気を保持している。
何よりも、ストリングスの品のよさ。前作から格段に進化したポイントは、この弦楽器を効果的に使ったアレンジだろう。
1曲目の「Normalmente」が、もう、すばらしい。ロマンティックなピアノのフレーズ。ささやくようなボーカル。そして弦の音色が重なっていき、クライマックスにはアコーディオンが憂愁の響きを乗せる。
上質なイタリア映画のように優美だ。この曲を聴くだけで、特別な輝きが、この作品の中に詰まっていることを予感させてくれる。暗い部屋に小さな灯りがともるような、ため息が出る瞬間!
少し鼻にかかったようなシルキーな歌声は、Caetano Velosoはもちろんのこと、Kenny Rankinあたりも彷彿とさせる。このボーカルを包むようなストリングスの優雅なこと。トランペットではなく、フリューゲルホルンが目立つのも、全体のバランスに配慮してのことだろう。
メロディーや歌いまわしのそこかしこに、イタリアの香りがする。個人の国籍や趣味性にかこつけて、大雑把に特性づけるのもよくないけれど、そうはいっても、やはり文化に歴史付けられたものの特性は、ここにもしっかりと刻印されている。イギリスやアメリカからは、なかなか出てこないような空気が確かにある。
その上で、ゲストにOmara Portuondoを迎えたり、ボサノヴァのエッセンスをまぶしてみたりと、音楽的な幅を見せてくれるあたりが、ほんとうにエレガント。趣味がよい、というほかない。
イタリアの粋な男が作ったアルバムだ。これ見よがしな情熱でもなく、しなだれかかるようなセンチメンタリズムでもない。もっと、やさしくて、過ぎ去った何かを回想するような、しみじみとしたサウンド。
コーヒーでも、ワインでもよい。ちょっと高級なチョコレートでもよいかもしれない。口当たりのよく、甘すぎない何かを味わいながら、そっと耳を傾けてほしい。