![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82556495/rectangle_large_type_2_cfaf1e9921b793aacefdc24eef7d29db.jpg?width=1200)
自分の頭で考える重要性(2022年5月19日放送回)
今日は「自分の頭で考える重要性」というテーマで話をしていきます。
非常に抽象的な話ですけれども、めちゃくちゃ重要な話なので、ぜひ最後まで聞いてもらえるとうれしいです。
盲信では本質を理解できない
僕自身はVoicy・YouTube・Twitterといろんなところでブログに関しての情報発信をしています。
「こういうふうにやるといいんじゃない?」と言っています。そのノウハウ・テクニックは嘘をついているわけでもないので、参考にしてもらえればいいです。ただ重要というか忘れないでほしいことは、「自分の頭で考えること」は絶対に忘れないでほしい。
例えば、僕が超特化ブログというものをオススメしていて、それを参考にして超特化ブログを作ってくれている人もいます。でも何も考えず盲信してしまって、「超特化ブログがいいんだ。自分は超特化ブログを作らなければいけない」とはならないでほしいということです。
本質を理解していることは本当にめっちゃ重要です。本質を理解しているのか、本質を理解していないのかというところが結果にもめちゃくちゃ影響してきます。本質をもっと理解するためには自分の頭で考えることが非常に重要で、やらなければいけないことだと思っています。
本質が分からないと判断ができない
超特化ブログにしても、確かにそのやり方がいいと僕は思っています。17年間、さんざんいろいろなことをやってきて、そのやり方に落ち着いています。今のSEOとかいろんなことを考えても、テーマを絞ってやることはいいことだと思います。
ただ「なんでそれが重要なのか?」「自分にとってそれはどうなんだろう?」と考えてほしいんですよね。
・雑記ブログ
・特化ブログ
・超特化ブログ
3つの選択肢があります。僕はYouTube上では雑記ブログは稼ぎにくいから、反対とか否定的な意見も持っています。それは超特化ブログが正解だと思っているから、そういう発信をします。
ただ雑記ブログは稼げないか、雑記ブログをオススメしないかと言われたら、全然そんなこともありません。「別に雑記ブログでいいんじゃない?」と思ったりもします。それはケースバイケースなので。
これって真逆ですよね。
・雑記ブログを否定して、超特化ブログをオススメする
・「雑記ブログでもいいんじゃない?」と言う
「どっちなの?」と考えるときに、本質的なものが分からないと判断ができなくなってしまいます。僕がなぜ雑記ブログをいいと言うのか?
特化ブログにするとジャンルを決めなきゃいけない。
・どのジャンルに絞ればいいか分からない
・自分にとってどのジャンルがいいか分からない
・どのジャンルだったらSEOが上がるか分からない
・どのジャンルだったら儲けられるか分からない
ジャンルを決められない、前に進めない。「3ヶ月間、前に進めないです」と言う人は結構います。「適当に決めてもいいよ」とは言いませんが、前に進んでいかない限りは経験も身に付かなければ、スキルもレベルアップしていきません。ずっとその状態ではまずい。だったら、とりあえず雑記ブログでやる方がいいです。
「特化から超特化にした方がいい」と言われた。ジャンルをさらに絞らなきゃいけないけれど、どう絞ったらいいか分からない。そんなところで止まるぐらいなら雑記ブログをやった方がいい。
戦略もいろいろあるので、正解は一つではありません。そういう意味で本質的なところを理解して「なんでそれをオススメしているか?」も理解した上で選んでほしいです。それができないと、全部のことを「このときにはこれを選んだ方がいい」と誰かの意見がないと何もできなくなってしまう。
ノウハウコレクターがうまくいかない原因
誰かの意見にゆだねる人は結構いると思います。特にブログを何年やっても結果が出ない人、「ノウハウコレクター」と言われる人は完全にそういう傾向があります。
要は自分の頭で考えられない。ノウハウコレクターの人はノウハウを集めてきます。情報商材もすごく買って、いろんなノウハウを知って実践します。上手くいかなかったら、次のものをやって実践する。これを繰り返している人を「ノウハウコレクター」と昔から言います。僕自身も昔はそんな感じだったんですが…。
なぜそれで結果が出ないかって言うと、自分の頭で考えることができないから、ノウハウに全てを託すからです。やってみます。上手くいきませんでした。「ノウハウが悪かった、次のノウハウにいこう」みたいな感じです。
いつか自分に合ったノウハウにぶつかって、上手くいくこともあるかもしれませんが、ほとんどの人は上手くいきません。例えば10個・20個といろんなノウハウを試しても上手くいかない人もいます。それは上手くいかない原因がノウハウじゃないからです。
「1個試しました。上手くいきませんでした」。確かにやったものが悪いかもしれない。「2個やって、上手くいきませんでした」。これも2回連続で失敗することもあるよね。これを10回・20回繰り返して、それが全部ハズレということはあり得ない。
ノウハウコレクターが稼げるようになるには、自分の頭で考えて判断できないと難しいです。ノウハウの中にそこまで書いていないんですよね。
テーマの絞り方で結果が変わる
「超特化ブログにすればいい。テーマを絞ればいい」と言われて、単純になんでもいいからテーマを絞ればいいかと言われたら、もちろんそんなことはありません。なんのためにテーマを絞るのかを理解しているかどうかで、テーマの絞り方が変わります。
テーマの絞り方が変わってくるといろんなことが変わってきます。
・記事の書き方
・時間の使い方
・生産性
・SEO
・被リンク獲得
いろんなことが変わって、結果に影響してくる。
いろんなもので勉強することはいいことだと思います。僕もYouTube・Voicy・Twitterをやっているし、みんなに勉強してほしいと思ってやっています。そういうことを元に、自分の頭で考えながら進めてほしいです。
頭のスイッチを切り替えよう
今日の話は非常に解像度が粗いので、難しい話だと思います。ここを自分の頭で考えてほしい。このぐらいの解像度で喋ったときに、「どうしたらいいの?次のアクションちょうだい」みたいになると、誰かに全部指示してもらわないと動けなくなってしまいます。
指示で動いてお金もらえるのは、サラリーマン思考です。サラリーマン思考がダメというわけではありませんが、ブログはそうではない。誰かの指示はないけど、「どうしたら読者に納得してもらえるか?」「どうしたらお金を稼げるか?」を考えてやっていく。自営業なので、頭のスイッチを切り替えないといけません。
サラリーマンが長い方は素晴らしいことではあるんですけど、考え方が自分自身でお金を稼ぐというより、誰かからお金をもらうための仕事になっている人も多いので、気を付けてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。本ページの内容はVoicyを書き起こして、Web上で読みやすいように再編集したものです。元音声は以下で聴くことができます。面白いと思ってもらえたら、noteとVoicyをフォローしてもらえるとうれしいです。
お知らせ
ブログ初心者〜中級者、Webライター向けにSEOライティング実践講座というサービスを運営しています。どんなに文章が下手な人でもプロのライターからアドバイスを受けることで、短期間で文章力が向上します。
無料でブログやライティングの最新情報を受け取りたければ、YouTube「ウェブ職TV」をご視聴ください。