八色の姓の覚書

冬十月己卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下萬姓。一曰眞人、二曰朝臣、三曰宿禰、四曰忌寸、五曰道師、六曰臣、七曰連、八曰稻置。

天武天皇十三年冬十月、詔して曰はく、更諸氏の族姓を改めて、八色の姓を作りて、天下の万姓をまろかす。一つに曰く、真人。二つに曰く、朝臣。三つに曰く、宿禰。四つに曰く、忌寸。五つに曰く、道師。六つに曰く、臣。七つに曰く、連。八つに曰く、稲置。

684年、天武天皇が八色の姓(やくさのかばね)を制定。

姓(かばね)とは
古代の豪族が氏(うじ)の下につけた称号。臣(おみ)・連(むらじ)・造(みやつこ)・直(あたい)・首(おびと)・史(ふひと)・吉士(きし)など三十種余に及ぶ。古くは氏人が氏の長に付した尊称であったが、朝廷のもとに諸豪族が組織づけられるようにつれて政治的・社会的な序列を示すものとなり、世襲されるようになった。<大辞林>


八色の姓
皇族から別れた者たちの臣姓と国の運営に関わる有力氏族の連姓の上に真人、朝臣、宿禰、忌寸、道師(技術者)を足し、下に稲置(地方官の名称でもある)を加えて以下の八種。
真人(まひと)・朝臣(あそみ/あそん)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)

真人


まひと、まっと。第一位の姓。

天武天皇十三年十月一日、守山公(もりやまのきみ)・路公(みちのきみ)・高橋公(たかはしのきみ)・三国公(みくにのきみ)・当麻公(たいま/たぎまのきみ)・茨城公(うまらきのきみ)・丹比公(たぢひのきみ)・猪名公(ゐなのきみ)・坂田公・羽田公(はたのきみ)・息長公(おきながのきみ) ・酒人公(さかひとのきみ)・山道公(やまぢのきみ)、十三氏賜姓賜曰真人。

「公」と「君」は別物。

真人は道教でいうところの仙人。仙人は人類を越えた人類。神に匹敵。どうかすると神より上。
仙人という意味の真人ではなく、神という意味合いで採用したと思われる。だって皇尊は神の子孫なんだもの。
制定時に皇別の家系に下賜された後は、天皇の子や孫が臣籍に降ると下賜された。

その後757年前後に氷上塩焼が、769年前後に不破内親王が皇族から臣籍降下させられた。この二名は前科持ちで罰として降下。このような場合にも真人の名を与えられるので、人心の間では真人の価値が下がっただろう。
藤原朝臣一族が台頭し、803年に桓武天皇の子の安世が良岑朝臣姓を賜ると真人姓を持つ者も朝臣姓を欲しがったという。平安時代にはもう流行っていない。

朝臣

あそみ、あそん。第二位の姓。

十一月戊申朔、大三輪君(おほみわのきみ)・大春日臣(おほかすがのおみ)・阿倍臣(あへのおみ)・巨勢臣(こせのおみ)・膳臣(かしわでのおみ)・紀臣(きのおみ)・波多臣(はたのおみ)・物部連(もののべのむらじ)・平群臣(へぐりのおみ)・雀部臣(さざきべのおみ)・中臣連(なかとみのむらじ)・大宅臣(おほやけのおみ)・栗田臣(あわたのおみ、誤字では無い)・石川臣(いしかわのおみ)・櫻井臣(さくらゐのおみ)・采女臣(うねめのおみ)・田中臣(たなかのおみ)・小墾田臣(をはりだのおみ)・穗積臣(ほづみのおみ)・山背臣(やましろのおみ)・鴨君(かものきみ)・小野臣(おののおみ)・川邊臣(かはべのおみ)・櫟井臣(いちゐのおみ)・柿本臣(かきのもとのおみ)・輕部臣(かるべのおみ)・若櫻部臣(わかさくらべのおみ)・岸田臣(きしだのおみ)・高向臣(たかむくのおみ)・宍人臣(ししひとのおみ)・來目臣(くめのおみ)・犬上君(いぬかみのきみ)・上毛野君(かみつけののおみ)・角臣(つののおみ)・星川臣(ほしかわのおみ)・多臣(おほのおみ)・胸方君(むなかたのおみ)・車持君(くるまもちのきみ)・綾君(あやのきみ)・下道臣(しもつみちのおみ)・伊賀臣(いがのおみ)・阿閉臣(あへのおみ)・林臣(はやしのおみ)・波彌臣・下毛野君(しもつけののおみ)・佐味君(さみのきみ)・道守臣(ちもりのおみ)・大野君(おほののおみ)・坂本臣(さかもとのおみ)・池田君(いけだのきみ)・玉手臣(たまてのおみ)・笠臣(かさのおみ)、凡五十二氏賜姓曰朝臣。

壬申の乱で功績のあった氏族に与えられた。だいたい古い時代に皇別してる氏族なので高貴な血筋となる。
忠誠の厚い者へのご褒美にされ、何か功績があれば下賜しまくって奈良時代には朝臣だらけになった。苗字の代表、源平藤橘も朝臣。(橘氏は朝臣の前は宿禰だった)

宿禰

すくね。第三位の姓。

十二月戊寅朔己卯、大伴連(おほとものむらじ)・佐伯連(さへきのむらじ)・阿曇連(あづみのむらじ)・忌部連(いみべのむらじ)・尾張連(をはりのむらじ)・倉連(くらのむらじ)・中臣酒人連(なかとみのさかひとのむらじ)・土師連(はじのむらじ)・掃部連(かにもりのむらじ)・境部連(さかいべのむらじ)・櫻井田部連(さくらゐたべのむらじ)・伊福部連(いほきべのむらじ)・巫部連(かむなきべのむらじ)・忍壁連(おさかべのむらじ)・草壁連(くさかべのむらじ)・三宅連(みやけのむらじ)・兒部連(こべのむらじ)・手繦丹比連(たすきのたじひのむらじ)・靫丹比連(ゆきのたじひのむらじ)・漆部連(ぬりべのむらじ)・大湯人連(おほゆゑのむらじ)・若湯人連(わかゆゑのむらじ)・弓削連(ゆげのむらじ)・神服部連(かむはとりのむらじ)・額田部連(ぬかたべのむらじ)・津守連(つもりのむらじ)・縣犬養連(あがたのいぬかひのむらじ)・稚犬養連(わかいぬかひのむらじ)・玉祖連(たまのやのむらじ)・新田部連(にひたべのむらじ)・倭文連倭文此云之頭於利(しつおりのむらじ、倭文は之頭於利シツオリと言う)・氷連(ひのむらじ)・凡海連(おほしあまのむらじ)・山部連(やまべのむらじ)・矢集連(やつめのむらじ)・狹井連(さゐのむらじ)・爪工連(はたくみのむらじ)・阿刀連(あとのむらじ)・茨田連(まむたのむらじ)・田目連(ためのむらじ)・少子部連(ちひさこべのむらじ)・菟道連(うじのむらじ)・小治田連(をはりだのむらじ)・猪使連(ゐつかひのむらじ)・海犬養連(あまのいぬかひのむらじ)・間人連(はしひとのむらじ)・舂米連(つきよねよむらじ)・美濃矢集連(みののやつめのむらじ)・諸會臣(もろあひのおみ)・布留連(ふるのむらじ)、五十氏賜姓曰宿禰。

「ネ」はもともとは軍事関連の人物の名に付く。八色の姓の制定よりも古い時代の宿禰は尊称。長生き大臣の武内宿禰も相撲の始祖野見宿禰も尊称。武に関する尊称がついているので、二人共武闘派だったと分かる。武内宿禰は武闘派ヒロイン神功皇后に仕えていたし、野見宿禰は上にも書いたけど相撲の始祖。

武内宿禰は日本書紀によると11歳のときに東の地域(現在の関東から北陸にかけて)に派遣されて地形や農民を視察、日高見国は人々は入れ墨(邪馬台国と同じ)をほどこし、土地はとっても肥沃、ここの人を蝦夷と呼びますよ、蝦夷を討つべし。と景行天皇に進言。若いうちから恐ろしくタカ派である。
朝廷のナンバー2であり、神功皇后からの信も厚く、ときには代理で即興の歌をも詠んじゃう文武両道っぷりを披露。300年以上生きた伝承もあることから一族の長が武内宿禰の名を受け継ぐのではないか。一族からもっとも優れた人物を長にして朝廷を裏から操る武内一族か。

野見宿禰は出雲国造(出雲大社の神職)で職だけ見るとなぜ武の尊称?となるが、相撲の始祖である。相撲御前試合のあと朝廷から臣を賜るので降格したように見えるが、宿禰は尊称で地位が臣なので問題ない。襲髄命(かねすねのみこと)という別名が伝わっているのでこちらが本名だろう。本名にも「ネ」がついている。
スクネは足尼、足禰とも表記する。足+「ネ」なことと、当時の相撲は蹴り合うスタイルで御前試合も相手である当麻蹴速の腰を蹴り折って死亡させたとあることから、野見宿禰は”野見さんは足が強い”との意味にもなるのでは。本名のカネスネも金属のように強いスネという意味かもしれない。
功績は相撲の他にもあり、生きた人を埋める殉死のかわりに埴輪を墳墓へ置くことを提案した。それにより土師の名を賜る。以降、土師氏は葬儀を取り仕切る一族になる。天孫の葬儀を国津神を祀る出雲出身一族が請け負う話につながる、結構重要な人なのかもしれない。

スクネはオオネ(大根、大禰)と一緒に記載されることもあり、「ネ」が軍人の長を示すならオオネが将軍、スクネが少将なのではというウィキペディアを見ると、オオナムチとスクナヒコナもそうなのではと思う。スクナヒコナの表記に少日子根がある。ネがナに転化したのだとすれば、スクナヒコナとともに葦原中国を治めたオオナムチ、スクナヒコナは医療やまじない、知恵等、武力ではない方面で人心の掌握を担っている。武力は冒険者オオナムチの担当、役割分担だろう。大が武から、少が精神面から人々の支配を担当している。
武内宿禰と野見宿禰は両名がそれぞれ審神者、神職とスピリチュアルな経歴を持つ。オオナがオオネとなり、オオネの武が「ネ」に集約されるようになるとスクネにも武の性質が加わる。
尊称でつけられるスクネは大の武力と、精神面担当の少の性質を兼ね備えた者への賞賛ではないだろうか。

忌寸

いみき。第四位の姓。

六月乙亥朔甲午、大倭連(やまとのむらじ)・葛城連(かづらきのむらじ)・凡川内連(おほしかふちのむらじ)・山背連(やましろのむらじ)・難波連(なにはのむらじ)・紀酒人連(きのさかひとのむらじ)・倭漢連(やまとのあやのむらじ)・河内漢連(かふしのあやのむらじ)・秦連(はたのむらじ)・大隅直(おほすみのあたい)・書連(ふみのむらじ)、幷十一氏賜姓曰忌寸。

大倭連は倭直と同じ氏族。

道師

みちし。第五位の姓。
下賜された記録がない。技術系氏族に下賜される予定だった?

おみ。第六位の姓。
下賜の記録無し。地方官および、朝臣になれなかった臣を持つ氏族がそのまま臣姓となる。
使主とも書く。

むらじ。第七位の姓。

九月乙酉朔丙戌、大風。丁未、倭直(やまとのあたい)・栗隈首(くるくまのおびと)・水取造(もひとりのみやつこ)・矢田部造(やたべのみやつこ)・藤原部造(ふじはわらべのみやつこ)・刑部造(をさかべのみやつこ)・福草部造(さきくさべのみやつこ)・凡河内直(おほしかふちのあたい)・川内漢直(かふちのあやのあたい)・物部首(もののべのおびと)・山背直(やましろのあたい)・葛城直(かづらきのあたい)・殿服部造(とのはとりべのみやつこ)・門部直(かどべのたい)・錦織造(にしこりのみやつこ)・縵造(かづらのみやつこ)・鳥取造(ととりのみやつこ)・來目舍人造(くめのとねりのみやつこ)・檜隈舍人造(ひのくまのとねりのみやつこ)・大狛造(おほこまのみやつこ)・秦造(はたのみやつこ)・川瀬舍人造(かはせのとねりのみやつこ)・倭馬飼造(やまとのうまかひのみやつこ)・川内馬飼造(かふちのうまかひのみやつこ)・黃文造(きふみのみやつこ)・蓆集造(こもつめのみやつこ)・勾筥作造(まがりのはこづくりのみやつこ)・石上部造(いそのかみべのみやつこ)・財日奉造(たからのひまつりのみやつこ)・泥部造(はづかしべのみやつこ)・穴穗部造(あなほべのみやつこ)・白髮部造(しらかべのみやつこ)・忍海造(をしぬみのみやつこ)・羽束造(はづかしのみやつこ)・文首(ふみのおびと)・小泊瀬造(をはつせのみやつこ)・百濟造(くだらのみやつこ)・語造(かたりのみやつこ)、凡卅八氏賜姓曰連。

冬十月乙卯朔己未、三宅吉士(みやけのきし)・草壁吉士(くさかべのきし)・伯耆造(ははきのみやつこ)・船史(ふねのふひと)・壹伎史(いきのふひと)・娑羅々馬飼造(さららのうまかひのみやつこ)・菟野馬飼造(うののうまかひのみやつこ)・吉野首(よしののおびと)・紀酒人直(きのさかひとのあたい)・采女造(うねめのみやつこ)・阿直史(あときのふみと)・高市縣主(たけちのあがたぬし)・磯城縣主(しきのあがたぬし)・鏡作造(かがみつくりのみやつこ)、幷十四氏賜姓曰連。

姓の位の順で書いていると分かりにくいが公布されたのは連姓の下賜が先で、姓の位の順番公布はその一年後。

渡来系の姓が連姓を下賜されている。連姓と言えば物部、中臣等の朝廷の大物氏族に与えられている姓である。これは渡来系氏族からも政治に関わる大人物が輩出されるチャンス到来かと沸き立ったであろう。だがしかし、一年後に発布された詔で連姓は上から七番目にされた。もともと連姓だった氏族は上から二番目の朝臣を賜る。一番上の真人が皇族に与えられるのだから、皇族以外では実質トップである。同じ土俵に上がれたと思った彼らは落胆したのではなかろうか。このときに同じく連になった幾つかの氏族は連より上の忌寸を与えられ、落胆もより深かったと想像する。采女造なんて渡来系ではないけど朝臣を賜ったし。
上げて落とし、さらにもう一段落とす天武天皇である。

稲置

いなぎ。第八位の姓。
下賜の記録は無い。地方官の姓だったので、そのまま地方で使用か。

詔の順番

天武12年9月23日 連姓38氏に賜る
    10月5日 連姓を14氏に賜る
天武13年10月1日 姓の順を発表する。
         真人姓を13氏に賜る
天武13年11月1日 朝臣姓を52氏に賜る
天武13年12月2日 宿禰姓を50氏に賜る
天武14年1月21日 冠位を改正する
天武14年6月20日 忌寸姓を11氏に賜る

冠位改定で皇族が着る衣服の色に、紫の上に朱色(はねず色)を新たに制定。

その他、天武11年に角髪を改めるとウィキペディアに書いてあるんだけどウィキペディア以外でその記述が見つからなかったのでもう少し調べる。