見出し画像

個人事業主としてスタートするにあたってやったこと、やること

個人事業主として新たにスタートしようと思ってから、実際に行ったことを備忘録としてまとめておこうと思います。何かの参考になれば幸いです。

  • ネット口座の開設。これまでの経験から事業用の口座を最初から作っておくことのメリット(と同時に分けずにいることのデメリット)を痛感しているため、まず最初に進めました。初めてのネット口座でしたが手続きや実際の入金作業(ATM前でアプリを操作する)といったことも簡単でできるだけ最初にやっておくと良いかなと思います。

  • freeeのアカウント作成。最初の段階から口座を連携させて確定申告も極力簡単に済むようにこちらもすぐに対応しました。他のサービスはさんざん法人の時に使ったことがあり、かつfreeeの自動仕訳には定評がある印象でしたので、簡単に下見をして決めました。

  • GoDaddyでのドメイン取得。事業用のメールアドレスを早めに用意することで色々なサービスのアカウントに使いたいと思い、GoDaddyで取得しました。今まで仕事柄ドメインはいくつもとってきまして、GoDaddyが良いなと思っていたので、一択でした。

  • Google Workspaceでのメール開設。いくつかクラウドサービスで検討しましたが一年目は安くとも二年目に高かったり、Googleほど安くないところなら安心安全な印象のGoogleで良いかなという決め方でした。
    GoDaddyでドメインをとって連携をしたのですが、自動的にDNSの設定を行なってくれ、そういった専門的な知識が求められずにすみ(DNSの設定もこれまで数え切れないくらいやってきたのでやる気満々ではあったのですが)拍子抜けしました。(※以下のような画面が出て色々自動で進みました。)

  • Paypalアカウントの開設。ネット口座を開設してもすぐにはキャッシュカードは届かないため、こちらを行なっておくと送金に便利かと思いアカウントを作りました。

  • ロゴの発注依頼。屋号はNoteを始めた1日目に決めましたので、ロゴも早めに欲しいなと思い、99designsにてコンペでのロゴ発注を依頼しました。今まさにコンペを開催中で、続々とかっこいいロゴが上がってきていますのでテンションが上がります。近々発表したいと思います。

  • (対応中)freeeを経由しての開業届。freeeの案内に従って対応できそうです。ただマイナンバーカードの暗証番号の2種類ともを覚えておらずリセットしようとコンビニでのキヨスク端末でのリセットを試みようとしたところでロックされてしまい、泣きながら明日地元の市役所に駆け込みたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!