エスカレーター輪廻転生
日常の中で、不合理な強迫感に抵抗してみる。マジョリティに抵抗してみる。合理的でない集団行動に従わなければならないのはストレスだ。
階段のある駅のエスカレーターの右側を立ち止まったり、ゆっくり歩いてささやかに抵抗してみる。「エスカレーターは立ち止まって利用しよう」と呼びかけられ、止まっての利用を促すポスターがいたるところに貼られるようになって久しい。
これらは耳や目から情報として入ってくるものの、実態としてこのようになっているかと言うと、そうではない。
エスカレーターの左側は止まる、右側は先を急ぐ人が歩くために空けておく。他者を気遣う気持ちとしては賛賞されるべきだろう。だが、頑なに片側を空けておく集団行動は、百害あって一利なしと言っても過言ではないと考える。現に、左側だけに乗ろうとするためにエスカレーター待ちの行列が発生する場面を駅で何度見かけることか。あまりにも非合理的な集団行動だ。
一方で、止まっての利用が呼びかけられているように、歩いての利用は危険性を孕んでいる。安全のためには止まって利用されるべきと言える。歩く歩道と似たような存在だが、高低差があるのでいくつもの危険がある。急いで歩く人は、階段を使えばいいのだ。急ぐ場面、特に駅などその典型例だが、エスカレーターのある近くには必ず階段がある。
構造的に、片側は止まり片側は空けるというのも問題があるという話も聞いたことがある。片側のみに常に人が乗ることで、摩耗が片側に集中し故障の原因になるというような理屈で、詳しい構造を理解している訳ではないが、ぱっと聞きの印象としてはもっともらしく思える。
止まって利用した方が良さそうというのは、啓蒙活動の成果もあり、ほとんどの人の心の中にうっすらと浮かんでいるのではないか。それが実態につながっていないのは、結局のところ、我々が国民として備えもつ同調への強制意識と、その脅迫感への非耐性なのだろう。誰かが止まれば後ろの人も止まるようになる。みんなで渡る赤信号は怖くない。黄色信号なら尚更だ。
今日も、急ぐ人がいないタイミングを見計らい、エスカレーターの右側に立ち止まってみる。私の後には、右側に止まる人が続く。社会へのささやかなレジスタンスの種を蒔く。芽生えるかどうかは別として。エスカレーターで繰り返される輪廻転生。急ぐおじさんに後ろから刺されなければいいな。