![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121892965/rectangle_large_type_2_a059e8292d3e77977cc8754449410bbe.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
数値化しづらい仕事は目標設定がむずかしい
こんにちは。みもりです。
仕事を休職してたということもあって、この時期に下期の目標設定をしています。
目標設定をしている中で、あらためて思ったことなのですが
「バリューを数値化しづらい仕事は目標設定が難しい」
ということです。
学生さんにも伝わるように会社員の目標設定の仕組みについて記載すると、
・年度の初め、または期の始めに「私はこれを達成します」という目標を立てて上司に共有し、あらかじめ合意を取っておく
・年度の終わり、または期の終わりに上司(評価者)と振り返り面談を行い、目標がどれくらい達成できたかすり合わせてその年・期の評価(ざっくりいうと次の年度の給料)を決める
・目標達成の度合いは具体的な数字目標で判断されることもあれば、会社や職種によっては数字で表せないバリューを定性評価することもある
という感じ。
かくいう私はというと、ざっくり言うとWebマーケティング関連の職種についているので本来は定量評価を中心に目標設定するのが妥当なのですが、今の部署は立ち上がったばかりで過去の前例がないということもあって、妥当性のある数字目標が非常に出しづらい。
結局、今回の目標設定では
・12月末までにオウンドメディアのPVを前期の4倍まで伸ばす
・リードの獲得数を高めるための土台づくり(コンテンツ企画やCTA実装など)
の2軸でざっくり目標を立てることになりました。
自分はまだマーケ職で目に見える数字が現れやすいからまだわかりやすい部類だと思うのですが、例えば一般事務とかクリエイティブ職とか、数字でバリューを表しづらい職種の目標設定ってどうやってるんですかね?
興味あるのでもし上記の職種経験者の方がいましたらコメント欄でこっそり教えてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![みもり@INFJ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129074850/profile_a9b21decd811e4cff543e6c52d828673.png?width=600&crop=1:1,smart)