見出し画像

同じ本を繰り返し読む効果!知識を確実に自分のものにする。

寝る前の30分~1時間は読書の時間にあてている。読書をしながら、ぼんやりしていると、いい具合にデフォルトモード・ネットワークが起動するような感じがしている(参考:これ以上出ない!行き詰った時に使えるアイデアがひらめく3つの方法。)睡眠中の脳は頭の中のゴニョゴニョを活用して、新たなひらめきに変えてくれるわけだしね。

ブルーライトから目・脳を守るために寝る直前に読むのは、タブレット・スマホではなく紙本と決めている。といっても、紙本はそれほど多くはない。保管スペースの問題で、最近は紙本を買わないようにしているから。そこで、苦肉の策として、以前読んだ本を読み返している。これが、意外と良いのでおすすめしたい習慣となった。

自分のものにしたい本を、繰り返し読むのだ。以前には気づかなかった(目に留まらなかった)情報が、今の自分に強く訴えかけてきたり、意外な気づきに発展したりする。

深く掘り下げて何度も読む方法

コーチングのプロで習慣化に関する著作が多い三浦さんも、これぞ!と言う本を最大で7回読むのだという。繰り返して本を読む時には独自の読み方をしている。

▶ Step 1 一冊の本を読み終えたら、最後のページの余白に読み終えた日付を記入する
▶ Step 2 その本が、自分にとって、一生のうちに何回読む価値があるかを判断する
▶ Step 3 記入した日付の左に、①を書き、何回読むか決めた回数に合わせ、その下に、②、③と縦に数字を書いていく
▶ Step 4 2回以上読むと決めた本は、2回目に読む予定を決めて、机の横に「積読」をしておくか、普段からタイトルが見える本棚の位置に置いておく
▶ Step 5 2回目を読み終えたら、(2)の右横に終了した日付を書く。3回目以降もこれを繰り返していく。

私の場合、最高の部類の本は、7回読むと決めます。かなり役に立つと思った本は、3回から4回としています。

自分を変える習慣力 Business Life クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2015/11/24)三浦将 (著)

この本の中で紹介されている事例が興味深い。伝説の国語教師と言われた橋本武さんは、灘中学校の生徒たちに1冊の本(銀の匙)を3年間読ませて授業をしたという。その結果、その授業を受けた生徒たちの中から東大合格者15人が出た。それまで灘校は東大合格者ゼロだったのだ。その後の数年で、灘校は東大合格者日本一の学校まで上り詰めていく。

これは一つのことを深く考えて、本質に迫るために、1冊のテキストを繰り返し学び続ける価値を教える事例だ。以前、ノウハウ本を読んでも成功する人が少ない理由について学んだことがある。それは、新しいノウハウに目移りし、一冊の価値ある本を学び続けないことにあるのだという。

繰り返して読んでいる本

私が、寝る前やトイレ読書(トイレにいる数分で開く本)で何度も何度も読んでいる本は「メンタルタフネス」だ。これは、メンタルタフネスを自分のものにしたいからだ。メンタルタフネスは、テニス・ゴルフなど、スポーツ選手のメンタル強化に際立った成果をあげている。

生活習慣(食事・運動・睡眠)とメンタルの関係が痛いほどわかってきたし、感情をコントロールするのも技術だと気づいたからだ(俳優がそうだ)。メンタルタフネスの本は何冊かあるんだけど、その中でも一番のおすすめは、1998年出版のこの本だ。

これは繰り返し読むたびに学びがある。最近、装丁が新しくなった。私は旧版の方が好みかな。

今、私はこの本や、他のメンタルタフネスに関連した本を少しずつ読んで、まとめている。時にはNOTEに書くこともある。インプット・アウトプットを繰り返して、確実に自分のものにしたいのだ。

このように一冊の本を繰り返して読めば読むほど、他の本を読む時に、ひらめいたり、つながったりすることが増えてきた。頭の中のメンタル強化に関する引き出しが、メンタルタフネスを基準に整理されてきたのだろう。そして、実際にやってみると、新たな気づきがある。

まとめ

もともとは、夜にスマホ読書をやめるため、しょうがなく手持ちの本を読み返しはじめただけだったが、これが非常に良かった。何度も読む本は、紙本で所有しているのも一つの方法かもしれない。(参考:【警告】夜スマホ・タブレット注意報!リラックスのつもりが脳疲労。

そのうち、自分の言葉でメンタルタフネスの理論をペラペラと語れるようになりそうだ。そう、自分の言葉で語れて初めて理解したと言える。だから、できる限り、メンタルタフネスと絡めてNOTEでも発信している。また、暇があれば奥さんに、メンタルタフネスの理論を語ってみている。非常に面倒くさそうだ(笑)

この本を書いた時には、まだ繰り返し読む方法は、あまり実践していなかった。追記しようかな。

#繰り返し読む #精読 #読書術 #メンタルタフネス #読書法  

いいなと思ったら応援しよう!

綿樽 剛@AGA・薬を使わない薄毛対策
大人のADHDグレーゾーンの片隅でひっそりと生活しています。メンタルを強くするために、睡眠至上主義・糖質制限プロテイン生活で生きています。プチkindle作家です(出品一覧:https://amzn.to/3oOl8tq